蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
岡本太郎発言!
|
著者名 |
岡本 太郎/[著]
|
著者名ヨミ |
オカモト タロウ |
出版者 |
二玄社
|
出版年月 |
2004.10 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
西部図書館 | 一般開架 | 7231/93/ | 1101922070 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000001245674 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
岡本太郎発言! |
書名ヨミ |
オカモト タロウ ハツゲン |
|
対談集 |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
岡本 太郎/[著]
岡本 敏子/共編
川崎市岡本太郎美術館/共編
|
著者名ヨミ |
オカモト タロウ オカモト トシコ カワサキシ オカモト タロウ ビジュツカン |
出版地 |
東京 |
出版者 |
二玄社
|
出版年月 |
2004.10 |
本体価格 |
¥2200 |
ISBN |
4-544-02093-X |
数量 |
326p |
大きさ |
21cm |
分類記号 |
723.1
|
個人件名 |
岡本 太郎 |
内容紹介 |
戦前から晩年までの全対談から厳選した25編を収録。芸術論のみならず、社会、文化、恋愛など多様な話題を、関根弘、花田清輝、勅使河原蒼風、金子兜太ら34人と語る。マンツーマンの対談のみならず、鼎談・座談も含む。 |
著者紹介 |
1911~96年。前衛芸術家。絵画・彫刻、文筆・講演等あらゆる手段で社会に問題を提起し活躍した。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
アヴァンギャルド芸術 |
関根 弘/対話 |
|
|
|
2 |
前衛芸術の旗手 |
花田 清輝/対話 |
勅使河原 蒼風/対話 |
|
|
3 |
現代の前衛とはなにか |
金子 兜太/対話 |
寺山 修司/対話 |
|
|
4 |
ピカソ対談 |
池田 満寿夫/対話 |
宝木 範義/対話 |
|
|
5 |
父子対話 |
岡本 一平/対話 |
|
|
|
6 |
華々しき毒舌 |
棟方 志功/対話 |
勅使河原 蒼風/対話 |
北大路 魯山人/対話 |
|
7 |
おれの本職は人間だ! |
団 伊玖磨/対話 |
|
|
|
8 |
今日の芸術 |
土門 拳/対話 |
|
|
|
9 |
テレビの造型性 |
羽仁 進/対話 |
|
|
|
10 |
歌舞伎よかぶけ! |
徳川 夢声/対話 |
広末 保/対話 |
花田 清輝/対話 |
|
11 |
拒否する要素をひそませよ! |
黒川 紀章/対話 |
|
|
|
12 |
戦後青年論 |
宇能 鴻一郎/対話 |
|
|
|
13 |
万博の思想 |
針生 一郎/対話 |
|
|
|
14 |
もの言えぬ世の中はもう二度とごめんだ |
青島 幸男/対話 |
|
|
|
15 |
伝統論争 |
亀井 勝一郎/対話 |
|
|
|
16 |
「日本」を表現する |
小田 実/対話 |
桑原 武夫/対話 |
|
|
17 |
縄文の文化こそ、日本人の心のふるさとだ |
梅原 猛/対話 |
小松 左京/対話 |
|
|
18 |
仮面は自であり他であり世界である |
印南 喬/対話 |
|
|
|
19 |
日本文化の源流に挑む |
金 達寿/対話 |
司馬 遼太郎/対話 |
森 浩一/対話 |
|
20 |
従兄弟対談・独身も悪くない |
池部 良/対話 |
|
|
|
21 |
型やぶり愛情論 |
瀬戸内 晴美/対話 |
|
|
|
22 |
「独身は不便でショ?」「猛烈にいいよ、キミィ」 |
野坂 昭如/対話 |
青島 幸男/対話 |
|
|
23 |
動物より人間の方がつきあいにくい |
畑 正憲/対話 |
|
|
|
24 |
幸福を求めるな歓喜を求めよ |
松任谷 由実/対話 |
|
|
|
25 |
生きることは爆発だっ! |
内田 裕也/対話 |
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ