蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
不在への問い
|
著者名 |
高松 次郎/著
|
著者名ヨミ |
タカマツ ジロウ |
出版者 |
水声社
|
出版年月 |
2003.7 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
東部図書館 | 一般書庫 | 704/141/ | 2101624516 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000001388349 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
不在への問い |
書名ヨミ |
フザイ エノ トイ |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
高松 次郎/著
|
著者名ヨミ |
タカマツ ジロウ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
水声社
|
出版年月 |
2003.7 |
本体価格 |
¥4500 |
ISBN |
4-89176-491-0 |
数量 |
351p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
704
|
件名 |
芸術
|
内容紹介 |
アヴァンギャルドの坩堝と化した激動の時代を駆け抜けながら高松は何を目撃し、何を思い、絵筆をとったのか。「白紙還元」を重ねた美術家の軌跡を辿るクリティック集。批評とエセイのすべてを収録。 |
著者紹介 |
1936~98年。東京生まれ。東京芸術大学卒業。赤瀬川原平、中西夏之と「ハイレッド・センター」を結成し、「反芸術」の先鋒として活動した。60年代以降の現代美術を代表する美術家の一人。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
抽象芸術と抽象の世界 |
|
|
|
|
2 |
表面のメカニズム |
|
|
|
|
3 |
セザンヌの水彩画 |
|
|
|
|
4 |
セザンヌの自画像 |
|
|
|
|
5 |
セザンヌについての一つの断章 |
|
|
|
|
6 |
芸術としての全体性 |
|
|
|
|
7 |
マティスと私 |
|
|
|
|
8 |
ピカソを見る一つの角度 |
|
|
|
|
9 |
マグリット |
|
|
|
|
10 |
ピエト・モンドリアン |
|
|
|
|
11 |
物質性と存在感 |
|
|
|
|
12 |
ジャスパー・ジョーンズ試論 |
|
|
|
|
13 |
現代美術十選 |
|
|
|
|
14 |
斎藤義重氏への手紙 |
|
|
|
|
15 |
まずはとりあえず…… |
|
|
|
|
16 |
斎藤義重の芸術とその沈黙が意味するもの |
|
|
|
|
17 |
彦坂尚嘉の“自宅”個展 |
|
|
|
|
18 |
工藤哲巳の「増殖性連鎖反応」 |
|
|
|
|
19 |
「ハイレッド・センター」と白紙還元 |
|
|
|
|
20 |
赤瀬川原平 |
|
|
|
|
21 |
『一九六〇年代』展を機会に |
|
|
|
|
22 |
日本近代美術五選 |
|
|
|
|
23 |
源氏物語絵巻 |
|
|
|
|
24 |
「日本の百宝」を選ぶ |
|
|
|
|
25 |
絵づくりの作家たち |
|
|
|
|
26 |
光琳私論 |
|
|
|
|
27 |
雪舟『秋冬山水図・冬』 |
|
|
|
|
28 |
ル・クレジオとの共有世界 |
|
|
|
|
29 |
言葉による言葉との戦い |
|
|
|
|
30 |
通雅彦の小説 |
|
|
|
|
31 |
清水徹の『これは本ではない』 |
|
|
|
|
32 |
劇的想像力の論理 |
|
|
|
|
33 |
距離をもった意識、または何人かの伊藤隆康 |
|
|
|
|
34 |
無垢への指向 |
|
|
|
|
35 |
中原佑介 |
|
|
|
|
36 |
東野芳明 |
|
|
|
|
37 |
針生一郎 |
|
|
|
|
38 |
自分の仕事 |
|
|
|
|
39 |
目に目薬を! |
|
|
|
|
40 |
永遠なるテッポウユリ |
|
|
|
|
41 |
杉も宇宙を秘めている |
|
|
|
|
42 |
平面的物体 |
|
|
|
|
43 |
『一九七〇年八月現代美術の一断面』展へのコメント |
|
|
|
|
44 |
影時計 |
|
|
|
|
45 |
テレビを見る |
|
|
|
|
46 |
『第八回国際版画ビエンナーレ』展国際大賞受賞の弁 |
|
|
|
|
47 |
わが幻の『ラスティ・グラウンド』 |
|
|
|
|
48 |
火の誕生 |
|
|
|
|
49 |
神話を描くにあたり |
|
|
|
|
50 |
『高松次郎・元永定正』展を機会に |
|
|
|
|
51 |
自分を無にすること |
|
|
|
|
52 |
「影」のシリーズについて |
|
|
|
|
53 |
無と全体性のドラマ |
|
|
|
|
54 |
影の壁画 |
|
|
|
|
55 |
内と外は結びつく |
|
|
|
|
56 |
やはり俳優を殺すべきではない! |
|
|
|
|
57 |
虚構には穴を! |
|
|
|
|
58 |
都市計画拒絶反応 |
|
|
|
|
59 |
無色三夜 |
|
|
|
|
60 |
『老子』という書物に関して |
|
|
|
|
61 |
アンケート「私の生き方」へのコメント |
|
|
|
|
62 |
自己滅却の術について |
|
|
|
|
63 |
ぼくの好きな音楽 |
|
|
|
|
64 |
表と裏に対立するもの |
|
|
|
|
65 |
一つのメッセージ |
|
|
|
|
66 |
ラジオ、どの番組もBGM |
|
|
|
|
67 |
装幀してみたい『老子』という本 |
|
|
|
|
68 |
ジャクソン・ポロック論 |
|
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ