蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
東部図書館 | 書庫別A | 36638/68/ | 2102046631 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000001752359 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
連邦制と社会改革 |
書名ヨミ |
レンポウセイ ト シャカイ カイカク |
|
20世紀初頭アメリカ合衆国の児童労働規制 |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
平体 由美/著
|
著者名ヨミ |
ヒラタイ ユミ |
出版地 |
京都 |
出版者 |
世界思想社
|
出版年月 |
2007.6 |
本体価格 |
¥3500 |
ISBN |
978-4-7907-1265-7 |
ISBN |
4-7907-1265-7 |
数量 |
4,250p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
366.38
|
件名 |
年少労働-歴史
労働問題-アメリカ合衆国
連邦国家
|
注記 |
文献:p231~243 |
内容紹介 |
全国統一的な改革のイメージは合衆国における社会改革を見る上で誤った前提条件を与えかねない。連邦制が人々の意識や行動にどのような影響を与えているのか、児童労働規制を通じて論じる。 |
著者紹介 |
1966年生まれ。国際基督教大学大学院行政学研究科修了。学術博士。札幌学院大学人文学部准教授。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
序章 |
|
|
|
|
2 |
先行研究の整理 |
|
|
|
|
3 |
本書の出発点と課題 |
|
|
|
|
4 |
第1章 児童労働の地域的多様性 |
|
|
|
|
5 |
多様性の意味 |
|
|
|
|
6 |
児童労働の地域的構図 |
|
|
|
|
7 |
「新しい南部」構想と南部の児童労働 |
|
|
|
|
8 |
多様化する北部の児童労働 |
|
|
|
|
9 |
第2章 二元的連邦制とナショナルな悪 |
|
|
|
|
10 |
二元的連邦制と州権論 |
|
|
|
|
11 |
ナショナルな悪と連邦にできること |
|
|
|
|
12 |
連邦ポリスパワーをめぐる議論 |
|
|
|
|
13 |
州法統一化の試み |
|
|
|
|
14 |
第3章 全国児童労働委員会の活動 |
|
|
|
|
15 |
NCLCの活動方針 |
|
|
|
|
16 |
NCLCの活動と現状認識 |
|
|
|
|
17 |
ローカルな解決の達成点と問題点 |
|
|
|
|
18 |
ベヴァリッジ法案をめぐる論争 |
|
|
|
|
19 |
第4章 統一的規制と連邦規制 |
|
|
|
|
20 |
NCCUSLとの協力と州議会の限界の発見 |
|
|
|
|
21 |
連邦規制への転換 |
|
|
|
|
22 |
連邦児童局設置とNCLCの位置 |
|
|
|
|
23 |
一九一二年選挙との関わりにおいて |
|
|
|
|
24 |
連邦規制への転換 |
|
|
|
|
25 |
連邦児童労働法制定に向けて |
|
|
|
|
26 |
連邦児童労働法の成立 |
|
|
|
|
27 |
第5章 二元的連邦制と児童の保護 |
|
|
|
|
28 |
児童労働法の執行 |
|
|
|
|
29 |
ハマー対デイゲンハート判決とその後の展開 |
|
|
|
|
30 |
児童労働憲法修正 |
|
|
|
|
31 |
二元的連邦制と児童の保護 |
|
|
|
|
32 |
終わりに 他州の「悪」の是正? |
|
|
|
|
33 |
連邦制が左右する社会改革運動 |
|
|
|
|
34 |
他州の「悪」を是正することの困難さ |
|
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ