検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

藤原頼通の文化世界と更級日記 

著者名 和田 律子/著
著者名ヨミ ワダ リツコ
出版者 新典社
出版年月 2008.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 東部図書館書庫別A91023/179/2102220968一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000001933148
書誌種別 図書
書名 藤原頼通の文化世界と更級日記 
書名ヨミ フジワラノ ヨリミチ ノ ブンカ セカイ ト サラシナ ニッキ
叢書名 新典社研究叢書
叢書番号 195
言語区分 日本語
著者名 和田 律子/著
著者名ヨミ ワダ リツコ
出版地 東京
出版者 新典社
出版年月 2008.12
本体価格 ¥18000
ISBN 978-4-7879-4195-4
ISBN 4-7879-4195-4
数量 594p
大きさ 22cm
分類記号 910.23
件名 日本文学-歴史-平安時代   更級日記
個人件名 藤原 頼通
注記 藤原頼通略年譜:p507~551
内容紹介 藤原頼通の生涯を追いながら、彼の文化的事績を中心に検討し、頼通中心の文化世界形成の過程とその内容と特色について論じる。また、「更級日記」を頼通中心の文化世界という「場」のなかにおいて考察する。
著者紹介 昭和24年東京都生まれ。立教大学大学院博士後期課程修了。平安時代日記文学専攻。博士(文学)。流通経済大学教授。



内容細目

No. 内容タイトル 内容著者1 内容著者2 内容著者3 内容著者4
1 序章 『更級日記』研究史概観
2 第一部 藤原頼通の文化世界形成の過程
3 第一章 「たづ君」の時代
4 第二章 自立のとき
5 第三章 高陽院造営と後朱雀天皇
6 第四章 文化世界確立の構想
7 第五章 後冷泉天皇と皇后寛子
8 第六章 文化世界変質のきざし
9 第七章 平等院建立
10 第八章 晩年の蒐書と『更級日記』
11 第九章 藤原頼通の最晩年
12 第十章 文化発信の地としての宇治
13 第二部 <場>の文学としての『更級日記』
14 第一章 『更級日記』の冒頭部
15 第二章 『更級日記』の終末部
16 第三章 上洛の記(その一)「大井川」
17 第四章 上洛の記(その二)「富士山」
18 第五章 上洛の記(その三)「富士山」
19 第六章 宮仕えの記
20 第七章 『更級日記』の構想
21 第八章 「場の文学」としての『更級日記』
22 終章 新しい『更級日記』論にむけて

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

アブラム・レオン・ザハル 滝川 義人
2003
227.9
ユダヤ人-歴史
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。