蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
日本電信の祖石丸安世
|
著者名 |
多久島 澄子/著
|
著者名ヨミ |
タクシマ スミコ |
出版者 |
慧文社
|
出版年月 |
2013.11 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
東部図書館 | 書庫別A | 2891/イヤ 12/ | 2102607823 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000100119125 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
日本電信の祖石丸安世 |
書名ヨミ |
ニホン デンシン ノ ソ イシマル ヤスヨ |
|
慶応元年密航留学した佐賀藩士 |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
多久島 澄子/著
|
著者名ヨミ |
タクシマ スミコ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
慧文社
|
出版年月 |
2013.11 |
本体価格 |
¥2500 |
ISBN |
978-4-86330-061-3 |
ISBN |
4-86330-061-3 |
数量 |
491p |
大きさ |
20cm |
分類記号 |
289.1
|
個人件名 |
石丸 安世 |
注記 |
石丸安世年譜:p312〜319 史料・文献・論文目録:p463〜474 |
内容紹介 |
明治時代、電信・造幣・造船の諸分野で多大の貢献をした佐賀藩士石丸安世。大隈重信を始めとする多彩な人物との交流、経綸舎における後進の育成の実態などを解き明かし、石丸の生涯を浮き彫りにする。 |
著者紹介 |
1949年佐賀県生まれ。佐賀県立九州陶磁文化館に11年間勤務。定年退職後、早稲田大学オープンカレッジで島善高教授に師事。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
エスキモーの歌 |
|
|
|
|
2 |
アメリカ・インディアンの歌 |
|
|
|
|
3 |
アンダルシーアの町、カディス |
|
|
|
|
4 |
ハンガリーの田舎ジプシー |
|
|
|
|
5 |
ナイル河上流の生活と歌 |
|
|
|
|
6 |
ビルマの四日間 |
|
|
|
|
7 |
穴のあいた竿のはなし |
|
|
|
|
8 |
ドアを開けて入ってきたコブラのはなし |
|
|
|
|
9 |
夕暮のジプシー |
|
|
|
|
10 |
背すじが凍る音楽 |
|
|
|
|
11 |
インドの博物館 |
|
|
|
|
12 |
消えた万年筆 |
|
|
|
|
13 |
サンジーブの歌 |
|
|
|
|
14 |
狂ったピアノ |
|
|
|
|
15 |
ラクナウの最後の王様 |
|
|
|
|
16 |
ほら穴のユダヤ人 |
|
|
|
|
17 |
コーヒーの占い |
|
|
|
|
18 |
インドのサーランギ |
|
|
|
|
19 |
執念のサントゥール |
|
|
|
|
20 |
変り種のリュート |
|
|
|
|
21 |
楽器になった馬の首 |
|
|
|
|
22 |
土と民族 |
|
|
|
|
23 |
アイディアにはさまれた楽器 |
|
|
|
|
24 |
知られざる感動 |
|
|
|
|
25 |
ティプ・スルタンのうめき声 |
|
|
|
|
26 |
サワリ |
|
|
|
|
27 |
ペルシャの三味線 |
|
|
|
|
28 |
光の庭 |
|
|
|
|
29 |
楽器の経済学 |
|
|
|
|
30 |
月のイメージ |
|
|
|
|
31 |
橋の下のコンクール |
|
|
|
|
32 |
蒸し暑い夜 |
|
|
|
|
33 |
才能のある大臣 |
|
|
|
|
34 |
魚から猫へ |
|
|
|
|
35 |
消えていく楽器 |
|
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ