蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
クリエイター・スピリットとは何か?
|
著者名 |
杉山 知之/著
|
著者名ヨミ |
スギヤマ トモユキ |
出版者 |
筑摩書房
|
出版年月 |
2007.4 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
中央図書館 | 児童書庫 | J707/スト/ | 0600350909 | 児童 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000001732458 |
書誌種別 |
図書(児童) |
書名 |
クリエイター・スピリットとは何か? |
書名ヨミ |
クリエイター スピリット トワ ナニカ |
叢書名 |
ちくまプリマー新書
|
叢書番号 |
057 |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
杉山 知之/著
|
著者名ヨミ |
スギヤマ トモユキ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
筑摩書房
|
出版年月 |
2007.4 |
本体価格 |
¥700 |
ISBN |
978-4-480-68758-6 |
ISBN |
4-480-68758-6 |
数量 |
141p |
大きさ |
18cm |
分類記号 |
707
|
件名 |
芸術家
創造性
|
学習件名 |
アニメーション コンピュータ・グラフィック テレビゲーム 芸術家 |
内容紹介 |
アニメ、ゲーム、CG…。日本のデジタルコンテンツは世界が認める文化。環境も需要も、本場だからこそそろっている。著者自身の経験を踏まえて、クリエイターになるために必要なことをまとめた一冊。 |
著者紹介 |
1954年東京都生まれ。日本大学大学院理工学研究科修了。デジタルハリウッド大学学長。99年度デジタルメディア協会AMDアワード・功労賞受賞。著書に「デジタル・ストリーム」等。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
第一章 クリエイター・スピリットとは? |
|
|
|
|
2 |
「みんな」って言わない! |
|
|
|
|
3 |
自分の「好き」を知る方法 |
|
|
|
|
4 |
好きなものからすべてがはじまる |
|
|
|
|
5 |
クリエイター・スピリットの原点 |
|
|
|
|
6 |
自分を知る=座標軸をもつ |
|
|
|
|
7 |
クリエイターはいまや普通の職業 |
|
|
|
|
8 |
作品か商品か? |
|
|
|
|
9 |
自分の提案が通らない!? |
|
|
|
|
10 |
オリジナルとコピー |
|
|
|
|
11 |
天才肌の人 |
|
|
|
|
12 |
ビートルズだってマネからはじめた! |
|
|
|
|
13 |
クリエイターもふだんはトレーニングをしている |
|
|
|
|
14 |
ハマッちゃっていい! |
|
|
|
|
15 |
一つを極めれば応用できる |
|
|
|
|
16 |
お父さんお母さんも安心してほしい |
|
|
|
|
17 |
君はクリエイターに向いているか? |
|
|
|
|
18 |
第二章 本場・日本には理想の環境がそろっている! |
|
|
|
|
19 |
戦後六十年の日本の歩み |
|
|
|
|
20 |
日本ほど表現の自由がある国はない |
|
|
|
|
21 |
「自由の国アメリカ」というけれど… |
|
|
|
|
22 |
「無節操」な日本 |
|
|
|
|
23 |
アメリカのティーンを驚かせた『マクロス』 |
|
|
|
|
24 |
表現は規制されるべきか? |
|
|
|
|
25 |
行き過ぎた無菌化は逆効果 |
|
|
|
|
26 |
いまは時代の転換点 |
|
|
|
|
27 |
アウェイからホームへ |
|
|
|
|
28 |
マンガやアニメだけじゃない |
|
|
|
|
29 |
クリエイターは最高にぜいたくな生き方 |
|
|
|
|
30 |
日本は、最高の環境だ! |
|
|
|
|
31 |
第三章 クリエイターになる! |
|
|
|
|
32 |
全身クリエイター宣言をしよう! |
|
|
|
|
33 |
なにをつくったらいいのかわからない? |
|
|
|
|
34 |
アイデアは降りてくるもの |
|
|
|
|
35 |
ひらめきを逃さない |
|
|
|
|
36 |
ティム・バートン監督でさえもネタ帳をつけている! |
|
|
|
|
37 |
記録のツールはなんでもあり! |
|
|
|
|
38 |
ICレコーダー |
|
|
|
|
39 |
ブログ |
|
|
|
|
40 |
カメラ |
|
|
|
|
41 |
記録!記録!記録!-自分を知る |
|
|
|
|
42 |
降りてくることを信じる |
|
|
|
|
43 |
学校の勉強はどうしたらいいか |
|
|
|
|
44 |
学校の科目は基本サヴァイヴァル・セット |
|
|
|
|
45 |
受け取るだけじゃなくてもっとよいアイテムを探す |
|
|
|
|
46 |
人生は短くクリエーションは長い |
|
|
|
|
47 |
専門の学校に行く必要はあるか? |
|
|
|
|
48 |
学校と先生を選ぶ |
|
|
|
|
49 |
先生とウマが合わないとき |
|
|
|
|
50 |
デジタルとアナログ、どっちを習得すべき? |
|
|
|
|
51 |
必要を見極める |
|
|
|
|
52 |
評価をどう受け止めるか |
|
|
|
|
53 |
ともかくたくさんつくれ! |
|
|
|
|
54 |
自分らしさがみつからない? |
|
|
|
|
55 |
クリエーションのつづけ方 |
|
|
|
|
56 |
自分の作品を自分で発表しよう |
|
|
|
|
57 |
セルフ・プロデュースの意識をもってみよう |
|
|
|
|
58 |
クリエイティヴ・プロデューサー |
|
|
|
|
59 |
おわりに-ようこそ、クリエーションの大航海へ |
|
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ