蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
資本と剰余価値の理論
|
著者名 |
森田 成也/著
|
著者名ヨミ |
モリタ セイヤ |
出版者 |
作品社
|
出版年月 |
2008.4 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
中央図書館 | 一般書庫 | 3316/46/ | 0106059901 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000001846042 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
資本と剰余価値の理論 |
書名ヨミ |
シホン ト ジョウヨ カチ ノ リロン |
|
マルクス剰余価値論の再構成 |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
森田 成也/著
|
著者名ヨミ |
モリタ セイヤ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
作品社
|
出版年月 |
2008.4 |
本体価格 |
¥2300 |
ISBN |
978-4-86182-192-9 |
ISBN |
4-86182-192-9 |
数量 |
338p |
大きさ |
20cm |
分類記号 |
331.6
|
件名 |
剰余価値
|
内容紹介 |
新自由主義の時代にこそ求められる深い理論的探求の成果。マルクス「資本論」出版から140年、資本と剰余価値の本質を解明し、「資本論」研究の新たな地平を切り開く。 |
著者紹介 |
1965年奈良県生まれ。一橋大学大学院経済学研究科博士課程満了退学。駒澤大学経済学部非常勤講師。専攻は理論経済学。著書に「資本主義と性差別」がある。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
序章 『資本論』と剰余価値論 |
|
|
|
|
2 |
第一節 マルクス剰余価値論の意義と限界 |
|
|
|
|
3 |
第二節 本書の課題と構成 |
|
|
|
|
4 |
第三節 方法上の諸問題 |
|
|
|
|
5 |
第一章 絶対的剰余価値生産と標準労働日 |
|
|
|
|
6 |
第一節 労働力価値一定の前提と標準労働日の概念 |
|
|
|
|
7 |
第二節 標準労働日成立による質的変化 |
|
|
|
|
8 |
第三節 剰余価値率と剰余価値量 |
|
|
|
|
9 |
第四節 標準労働日と標準強度 |
|
|
|
|
10 |
第二章 マルクスの標準労働日論とその限界 |
|
|
|
|
11 |
第一節 標準労働日の概念と二つの還元論 |
|
|
|
|
12 |
第二節 『資本論』における標準労働日論(1)-「労働日」章第一節の検討 |
|
|
|
|
13 |
第三節 『資本論』における標準労働日論(2)-第二節以降の検討 |
|
|
|
|
14 |
第四節 一八六一~六三年草稿における標準労働日論 |
|
|
|
|
15 |
第五節 関連する諸論点における理論的変化 |
|
|
|
|
16 |
第三章 労働強化と絶対的剰余価値生産の第二形態 |
|
|
|
|
17 |
第一節 労働強化をめぐるマルクスの見解 |
|
|
|
|
18 |
第二節 相対的剰余価値説の三つの論拠の検討 |
|
|
|
|
19 |
第三節 労働強化による剰余価値生産の基本的性格 |
|
|
|
|
20 |
第四節 「交差点」規定の諸問題 |
|
|
|
|
21 |
第四章 絶対的剰余価値と相対的剰余価値の新しい概念 |
|
|
|
|
22 |
第一節 マルクスの定義の諸問題 |
|
|
|
|
23 |
第二節 二つの剰余価値生産の再定義 |
|
|
|
|
24 |
第三節 数式と図形による表現 |
|
|
|
|
25 |
第四節 マルクスとリカード-剰余価値論の発展方向 |
|
|
|
|
26 |
第五章 特別剰余価値生産の基本的性格 |
|
|
|
|
27 |
第一節 マルクスにおける特別剰余価値の位置づけ |
|
|
|
|
28 |
第二節 特別剰余価値生産と必要労働時間の短縮 |
|
|
|
|
29 |
第三節 特別剰余価値の基本的性格 |
|
|
|
|
30 |
第四節 三つの剰余価値生産と『資本論』の方法 |
|
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ