蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
東部図書館 | 一般書庫 | 91156/マト 1/ | 2102524168 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000002331997 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
増岡敏和全詩集 |
書名ヨミ |
マスオカ トシカズ ゼンシシュウ |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
増岡 敏和/著
佐相 憲一/編集
鈴木 比佐雄/編集
|
著者名ヨミ |
マスオカ トシカズ サソウ ケンイチ スズキ ヒサオ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
コールサック社
|
出版年月 |
2012.8 |
本体価格 |
¥4000 |
ISBN |
978-4-86435-074-7 |
ISBN |
4-86435-074-7 |
数量 |
588p |
大きさ |
21cm |
分類記号 |
911.56
|
注記 |
増岡敏和年譜:p567~585 |
内容紹介 |
増岡敏和が生前に刊行した14冊の既刊全詩集から重複を除いた329篇と、詩誌・新聞等に発表したが詩集には未収録の詩135篇を合わせた計464篇を時系列に収録。各詩集の序文、跋文、解説、あとがきなども掲載。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
発達連関の進化を問う |
竹下 秀子/著 |
|
|
|
2 |
「新しい出発を!」の呼びかけにどうこたえるか |
服部 敬子/著 |
|
|
|
3 |
個人の発達の系における「階層-段階理論」の提起とその魅力 |
荒木 穗積/著 |
|
|
|
4 |
集団の発展の系の解明を |
中村 隆一/著 |
|
|
|
5 |
田中昌人教授-平和・安全・発達保障の学問への志 |
田中 真介/著 |
|
|
|
6 |
田中昌人先生を偲ぶ |
劉 郷英/著 |
|
|
|
7 |
田中先生の指導を受けて |
荒木 美知子/著 |
|
|
|
8 |
「可逆操作の高次化による階層-段階理論」への入り方 |
加藤 聡一/著 |
|
|
|
9 |
「~デハナイ~ダ」に魅せられて |
長崎 純子/著 |
|
|
|
10 |
龍谷大学大学院時代に学んだ発達保障論 |
山本 弥栄子/著 |
|
|
|
11 |
研究を続けていく大切さ |
山本 陽子/著 |
|
|
|
12 |
別れに思う |
古川 和子/著 |
|
|
|
13 |
学力回復と青年期の発達を模索して |
柏木 ひとみ/著 |
|
|
|
14 |
大津市における新しい発達保障システムの構築に、先生の遺志を引き継いで |
松原 巨子/著 |
|
|
|
15 |
田中昌人先生への感謝のことば |
脇中 起余子/著 |
|
|
|
16 |
「大津方式」の現場から |
西原 睦子/著 |
|
|
|
17 |
施設職員として、母として |
高橋 真保子/著 |
|
|
|
18 |
障害あるすべての子どもたちの豊かな人格発達をめざす教育を! |
羽田 千恵子/著 |
|
|
|
19 |
「大学紛争」と教育学研究と健康と |
梅田 修/著 |
|
|
|
20 |
「Bコース」を引きついで |
田中 耕治/著 |
|
|
|
21 |
あの頃のこと |
伊藤 隆司/著 |
|
|
|
22 |
共同研究草創期 |
築山 崇/著 |
|
|
|
23 |
教育課程講座出身者としての思い出 |
鋒山 泰弘/著 |
|
|
|
24 |
「ライフワーク」に導かれて |
松下 佳代/著 |
|
|
|
25 |
最終講義のことなど |
山崎 雄介/著 |
|
|
|
26 |
田中先生からいただいたご縁 |
高垣 忠一郎/著 |
|
|
|
27 |
大津・長等の夜更けに |
広川 律子/著 |
|
|
|
28 |
師との「独り占め」珍問答 |
近藤 郁夫/著 |
|
|
|
29 |
田中昌人先生との出会い |
尾関 夢子/著 |
|
|
|
30 |
「周辺」から問い直す |
渡邉 保博/著 |
|
|
|
31 |
続く対話 |
佐々木 美智子/著 |
|
|
|
32 |
発達保障の権利論 |
渡部 昭男/著 |
|
|
|
33 |
全国障害者問題研究会全国大会、国連・障害者権利条約、『要求で育ちあう子ら』 |
玉村 公二彦/著 |
|
|
|
34 |
矛盾に満ち、未完成であった一青年より |
木原 成一郎/著 |
|
|
|
35 |
田中先生から学んだこと |
西川 由紀子/著 |
|
|
|
36 |
真理・真実を学ぶ-田中昌人先生を偲んで |
福田 真人/著 |
|
|
|
37 |
美術教育分野での先生のご足跡 |
梅澤 啓一/著 |
|
|
|
38 |
田中昌人先生の想い出 |
河原 紀子/著 |
|
|
|
39 |
未来に向けて田中先生を偲ぶ |
藤野 友紀/著 |
|
|
|
40 |
わすれられないおくりもの-こころに遺ることば |
上原 之映/著 |
|
|
|
41 |
遺志を受け継ぐ |
窪島 務/著 |
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ