蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
東部図書館 | 書庫別A | 2103/841/ | 2102415646 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000002179298 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
交響する古代 |
書名ヨミ |
コウキョウ スル コダイ |
|
東アジアの中の日本 |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
石川 日出志/編
日向 一雅/編
吉村 武彦/編
|
著者名ヨミ |
イシカワ ヒデシ ヒナタ カズマサ ヨシムラ タケヒコ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
東京堂出版
|
出版年月 |
2011.3 |
本体価格 |
¥7500 |
ISBN |
978-4-490-20730-9 |
ISBN |
4-490-20730-9 |
数量 |
5,458p |
大きさ |
23cm |
分類記号 |
210.3
|
件名 |
日本-歴史-古代
|
内容紹介 |
学問領域や国家の枠組みにとらわれない、古代日本のまったく新しいイメージの模索。日・中・韓・米・豪の24人の研究者たちによる、史学と文学の垣根を越えた、学際的かつ国際的な日本古代学研究。 |
著者紹介 |
1954年新潟県生まれ。明治大学文学部教授。専攻は考古学。著書に「「弥生時代」の発見」など。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
文字と文明 |
王 巍/著 |
|
|
|
2 |
出土文字資料と古代史研究 |
徐 建新/著 |
|
|
|
3 |
所謂「天鳳三年【ショウ】郡都尉」磚銘文と秦「故【ショウ】郡」の名称及び王莽新時期の年号問題 |
辛 徳勇/著 |
|
|
|
4 |
弥生時代の海上交易 |
石川 日出志/著 |
|
|
|
5 |
日本における古墳時代の歴史的意味 |
大塚 初重/著 |
|
|
|
6 |
三国・古墳時代における韓日交渉の変遷と歴史的な背景 |
朴 天秀/著 |
|
|
|
7 |
現実と理想の間 |
斉 東方/著 |
|
|
|
8 |
文字の受容と日本語 |
神野志 隆光/著 |
|
|
|
9 |
列島の文明化と国家のしくみ |
吉村 武彦/著 |
|
|
|
10 |
聖武天皇による恭仁京造営と隋唐洛陽城 |
小笠原 好彦/著 |
|
|
|
11 |
平野と山地の農耕 |
高瀬 克範/著 |
|
|
|
12 |
移動する神と人 |
堂野前 彰子/著 |
|
|
|
13 |
古代東北と黄金 |
永藤 靖/著 |
|
|
|
14 |
『古事記』『万葉集』と南方文学 |
居駒 永幸/著 |
|
|
|
15 |
中世京都の中の平安京 |
マシュー・スタブロス/著 |
|
|
|
16 |
平安期における国衙 |
渡辺 滋/著 |
|
|
|
17 |
もう一つの平安京 |
ジョアン R・ピジョー/著 |
|
|
|
18 |
新羅王城慶州に関わる朝鮮(李朝)知識人の詩文に現れた歴史観念と心像地理 |
沈 慶昊/著 |
|
|
|
19 |
国風文化新探 |
井上 亘/著 |
|
|
|
20 |
平安時代の古記録と日記文学 |
加藤 友康/著 |
|
|
|
21 |
後白河法皇の王権と平家物語 |
牧野 淳司/著 |
|
|
|
22 |
『源氏物語』皇統の行方 |
高橋 麻織/著 |
|
|
|
23 |
『源氏物語』の王権と年中行事 |
日向 一雅/著 |
|
|
|
24 |
末松謙澄と世界文学としての『源氏物語』 |
マイケル・エメリック/著 |
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ