検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

鶴見和子・対話まんだら 上田敏の巻

著者名 鶴見 和子/著
著者名ヨミ ツルミ カズコ
出版者 藤原書店
出版年月 2003.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 東部図書館一般書庫9146/ツカ 3/42101625228一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000001388396
書誌種別 図書
書名 鶴見和子・対話まんだら 上田敏の巻
巻次(漢字) 上田敏の巻
書名ヨミ ツルミ カズコ タイワ マンダラ
各巻書名 患者学のすすめ
各巻副書名 “内発的”リハビリテーション
言語区分 日本語
著者名 鶴見 和子/著
著者名ヨミ ツルミ カズコ
出版地 東京
出版者 藤原書店
出版年月 2003.7
本体価格 ¥2200
ISBN 4-89434-342-8
数量 238p
大きさ 21cm
分類記号 914.6
注記 新版のタイトル:患者学のすすめ
内容紹介 「人間らしく生きる権利の回復」を原点に据え、障害と向き合う上田敏の新しい目標思考的・積極的リハビリテーションの思想と、鶴見和子の提唱する内発的発展論とが響きあう。「自律する患者」をめぐってたたかわす徹底討論。
著者紹介 1918年東京生まれ。プリンストン大学社会学博士号取得。上智大学名誉教授。専攻は比較社会学。



内容細目

No. 内容タイトル 内容著者1 内容著者2 内容著者3 内容著者4
1 序論 心理療法における美の問題
2 1 定義の確認
3 2 美学の問い、心理療法の問い
4 3 心理療法における美の研究
5 4 問題提起、フロイトのためらい
6 5 本書の問い
7 6 方法と本書の構成
8 第Ⅰ部 美と心理療法
9 1章 「偽の美」考
10 1 芸術療法と美
11 2 心理療法と美の背反性
12 3 偽の美
13 4 美の比較課題
14 5 三歳児の飛躍
15 6 二者関係から三者関係へ
16 7 超自我と自我理想
17 8 コモンセンスの方へ
18 9 ふたたび、「偽の美」
19 10 まとめ
20 2章 醜から目を背ける
21 1 醜のモーメント
22 2 いくつかの先行研究と本章の問い
23 3 「アンナ・O嬢」と“みじめなブロイアーの神話”
24 4 「見難さ」から「目を背ける」
25 5 醜と「かたち」
26 6 モルフェーと「見つめ」
27 7 人間を見つめて
28 8 鑑賞的な態度
29 9 まとめ
30 3章 ともに眺めること
31 1 関係を繫ぐ美
32 2 風景と自然
33 3 抵抗・象徴・私
34 4 少年と窓の外
35 5 ともに眺めることと外界
36 6 美のはかなさと意味
37 7 まとめ
38 4章 玩具の存在論
39 1 環境設定と美
40 2 仕掛けとしての玩具
41 3 空白のスクリーン
42 4 玩具は「遊び」についてくる
43 5 イメージの戯れ
44 6 玩具の条件
45 7 美とモノの主体性
46 8 玩具の存在論
47 9 まとめ
48 第Ⅱ部 美のパーソナリティー
49 5章 美的身体と他者
50 1 身体の美的次元
51 2 先行研究
52 3 美的身体における他者の諸相
53 4 まとめ
54 6章 皮膚的な自己
55 1 美的身体と自己
56 2 三島由紀夫・柏木・舟木収
57 3 林檎の自意識
58 4 他者の反応
59 5 Beauty is only skin deep
60 6 皮膚的な自己
61 7 まとめ
62 7章 唯美家と自己愛、死と表面
63 1 美によって生きること
64 2 唯美家と自己愛
65 3 自己愛的に考えられた自己愛
66 4 『金閣寺』という物語
67 5 疎外・ガラス・表面
68 6 死者との関係
69 7 美と関係
70 8 まとめ
71 第Ⅲ部 美の認識論
72 8章 美と深層心理学
73 1 まなざしと夢
74 2 芸術の研究に見られる美の位置づけ
75 3 二重写しのまなざし
76 4 美的体験と乳幼児の姿
77 5 美・表面・主体性
78 6 まとめ
79 9章 表面をめぐる力動
80 1 日本の心理療法
81 2 ある臨床事例
82 3 表面をめぐる力動
83 4 まとめ
84 結論 美の問題系
85 1 外部性と表面性
86 2 美と表面の問題系
87 3 今後の課題
88 4 最後に

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2012
E
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。