蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
生物のボディープラン
|
著者名 |
上野 直人/編
|
著者名ヨミ |
ウエノ ナオト |
出版者 |
共立出版
|
出版年月 |
2002.11 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
東部図書館 | 書庫別A | 4638/4/ | 2101528206 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000001304626 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
生物のボディープラン |
書名ヨミ |
セイブツ ノ ボディー プラン |
叢書名 |
シリーズ・バイオサイエンスの新世紀
|
叢書番号 |
10 |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
上野 直人/編
黒岩 厚/編
|
著者名ヨミ |
ウエノ ナオト クロイワ アツシ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
共立出版
|
出版年月 |
2002.11 |
本体価格 |
¥3700 |
ISBN |
4-320-05561-6 |
数量 |
190p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
463.8
|
件名 |
発生学
|
内容紹介 |
生物の発生過程を統御するためには、厳密な設計図、すなわちボディープランが存在する。最近特に進展した発生学におけるトピックスを取り上げ、ボディープランについて述べる・ |
著者紹介 |
岡崎国立共同研究機構基礎生物学研究所発生生物学研究系・教授。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
序論 |
|
|
|
|
2 |
一 客家の名称を巡って |
|
|
|
|
3 |
二 客家研究の濫觴 |
|
|
|
|
4 |
三 先行研究に見る多角的な研究視点と論題の多様化 |
|
|
|
|
5 |
四 客家研究における定義の問題点 |
|
|
|
|
6 |
五 問題提起と研究方法 |
|
|
|
|
7 |
第一章 宣教師文書に見る客家 |
|
|
|
|
8 |
一 宣教師と客家の接触にあった背景 |
|
|
|
|
9 |
二 ギュツラフと「客」の邂逅 |
|
|
|
|
10 |
三 アメリカン・ボード(美国公理会)の初期客家認識 |
|
|
|
|
11 |
四 Hakkaという名称の登場 |
|
|
|
|
12 |
小結 |
|
|
|
|
13 |
第二章 西江デルタの叛乱と動乱にみる客家 |
|
|
|
|
14 |
一 西江に於ける土客の相克-その発端 |
|
|
|
|
15 |
二 咸豊以降の土客衝突激化 |
|
|
|
|
16 |
三 天地会と広東客家 |
|
|
|
|
17 |
四 西江北岸の客土緩衝地帯 |
|
|
|
|
18 |
五 赤渓庁史再考 |
|
|
|
|
19 |
六 アメリカン・ボード宣教師の見た広州客家 |
|
|
|
|
20 |
小結 |
|
|
|
|
21 |
第三章 広東東北部の客家語圏-その社会・経済 |
|
|
|
|
22 |
一 はじめに |
|
|
|
|
23 |
二 東北部の概略と先行研究 |
|
|
|
|
24 |
三 東北部の経済と社会 |
|
|
|
|
25 |
四 清代の銀流通と広東 |
|
|
|
|
26 |
五 東北部の「鉱賊」 |
|
|
|
|
27 |
六 嘉応州の石炭採掘業 |
|
|
|
|
28 |
小結 |
|
|
|
|
29 |
第四章 「客人」の自己像とその歴史 |
|
|
|
|
30 |
一 「客」意識の濫觴 |
|
|
|
|
31 |
二 自発的な組織設立の動きとその背景-嘉属会館と崇正総会 |
|
|
|
|
32 |
三 崇正総会の発展と大埔人の位置づけ |
|
|
|
|
33 |
四 梅県の教科書にみる自己像 |
|
|
|
|
34 |
五 葉亜来再考 |
|
|
|
|
35 |
六 ペラとペナンの「嘉応州人」と嘉応州会館 |
|
|
|
|
36 |
小結 |
|
|
|
|
37 |
結論 |
|
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ