1 |
序章 本書の研究視角 |
|
|
|
|
2 |
1 本研究の視座 |
|
|
|
|
3 |
2 本研究の分析視角 |
|
|
|
|
4 |
第1章 ボアソナード参画以前の民法編纂過程における懲戒権 |
|
|
|
|
5 |
1 前史:刑法上の親の懲戒権の性質 |
|
|
|
|
6 |
2 司法省「明法寮」における民法諸草案 |
|
|
|
|
7 |
3 司法省民法会議における民法諸草案 |
|
|
|
|
8 |
4 左院民法草案 |
|
|
|
|
9 |
5 「明治一一年民法草案」における懲戒権条項 |
|
|
|
|
10 |
6 小括 |
|
|
|
|
11 |
第2章 旧民法編纂過程における懲戒権 |
|
|
|
|
12 |
1 天皇制国家の再編・確立と教育政策に現れる親子思想 |
|
|
|
|
13 |
2 旧民法典編纂過程における懲戒権条項 |
|
|
|
|
14 |
3 旧民法人事編注釈書に見られる親の懲戒権の解釈論 |
|
|
|
|
15 |
4 小括 |
|
|
|
|
16 |
第3章 明治民法編纂過程における懲戒権 |
|
|
|
|
17 |
1 旧民法公布後の親子法思想 |
|
|
|
|
18 |
2 明治民法編纂過程における懲戒権条項 |
|
|
|
|
19 |
3 明治三七年二月一日の大審院判決における法解釈 |
|
|
|
|
20 |
4 小括 |
|
|
|
|
21 |
第4章 フランス民法における父による懲戒権 |
|
|
|
|
22 |
1 前史:アンシャン・レジーム末期おける懲戒権の性質 |
|
|
|
|
23 |
2 ナポレオン民法における懲戒権の生成過程とその特徴 |
|
|
|
|
24 |
3 一九世紀末フランスにおける父による懲戒権の解釈論 |
|
|
|
|
25 |
4 一九世紀末フランス法学におけるブスケおよびボアソナードの位置づけ |
|
|
|
|
26 |
5 小括 |
|
|
|
|
27 |
第5章 明治民法編纂過程におけるフランス親子法思想および法学説の受容 |
|
|
|
|
28 |
1 翻訳されたフランス民法注釈書と原著との比較 |
|
|
|
|
29 |
2 その他の主要なフランス民法注釈書に見られる法解釈 |
|
|
|
|
30 |
3 一九世紀末フランスにおける懲戒権をめぐる議論と旧民法第一草案 |
|
|
|
|
31 |
4 旧民法編纂過程における「名誉の連結説」をめぐる議論 |
|
|
|
|
32 |
5 小括 |
|
|
|
|
33 |
終章 結論 |
|
|
|
|