蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
西部図書館 | 一般開架 | 3747/15/ | 1102468361 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000100485189 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
近代大阪の小学校建築史 |
書名ヨミ |
キンダイ オオサカ ノ ショウガッコウ ケンチクシ |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
川島 智生/著
|
著者名ヨミ |
カワシマ トモオ |
出版地 |
吹田 |
出版者 |
大阪大学出版会
|
出版年月 |
2017.2 |
本体価格 |
¥7700 |
ISBN |
978-4-87259-579-6 |
ISBN |
4-87259-579-6 |
数量 |
5,510,7p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
374.7
|
件名 |
学校建築-歴史
小学校-歴史
大阪市-教育
|
注記 |
文献:p481〜505 |
内容紹介 |
明治5(1872)年〜昭和16(1941)年に大阪に建てられた小学校を、建築史学の観点で考究。プランや意匠など建築物本体や、設計した建築家、経営母体の学区制度と校舎建設経緯、設計手法などの視角から解明する。 |
著者紹介 |
1957年生まれ。京都工芸繊維大学大学院工芸科学研究科博士後期課程修了。京都華頂大学現代家政学部教授。博士(学術)。著書に「近代京都における小学校建築」など。 |
目次タイトル |
序章 大阪の小学校が歩んだ近代 |
|
一 研究の目的 二 本書の構成と要旨 |
|
第一章 明治期の小学校建築の成立と特徴 |
|
一 明治前期の小学校建築の成立と特徴 二 明治後期の小学校建築の成立と特徴 |
|
第二章 大正期の民間建築家による小学校建築と学区制との関連 |
|
一 大正期の小学校建築の成立と民間建築家との関連 二 代表的な建築家と校舎 三 大正期の小学校建築の成立と学区制度との関連 |
|
第三章 昭和戦前期の大阪市建築課による小学校建築 |
|
一 小学校の建設計画 二 大阪市建築課の組織内容 三 建築の特徴 四 事例 |
|
第四章 鉄筋コンクリート造小学校の標準化について |
|
一 臨時校園建設所の組織 二 復興計面の内容 三 設計の標準化 四 意匠面の特徴 五 伊藤正文の衛生工学研究 六 臨時校園建設所の設計理念 七 伊藤正文の学校建築の理念 |
|
結章 |
|
附録 大阪市行政区別小学校一覧 |
内容細目
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ