検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

未来をささえる福祉の現場 3

著者名 高橋 利一/監修
著者名ヨミ タカハシ トシカズ
出版者 岩崎書店
出版年月 2007.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 中央図書館児童書庫J369/ミラ/30600345346児童在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000001723953
書誌種別 図書(児童)
書名 未来をささえる福祉の現場 3
巻次(漢字) 3
書名ヨミ ミライ オ ササエル フクシ ノ ゲンバ
各巻書名 障がいのある人たちとともに
言語区分 日本語
著者名 高橋 利一/監修
著者名ヨミ タカハシ トシカズ
出版地 東京
出版者 岩崎書店
出版年月 2007.4
本体価格 ¥2800
ISBN 978-4-265-05173-1
ISBN 4-265-05173-1
数量 47p
大きさ 29cm
分類記号 369
件名 社会福祉
各巻件名 障害者福祉
学習件名 社会福祉 福祉施設 障害者福祉 国際理解 聴覚障害 視覚障害 点字図書館 手話 自助具 自動車 介助犬 開発途上国
内容紹介 社会福祉施設がどんなところか、どういう人が利用し、どんな人が働いているかを、現場取材を中心に紹介し福祉の将来を考えるシリーズ。3は、点字図書館など、障害のある人たちが働いている場所や情報提供施設を紹介する。



内容細目

No. 内容タイトル 内容著者1 内容著者2 内容著者3 内容著者4
1 パート1 障がいのある人たちがはたらく場所へいってみよう!
2 ■障がいのある人がはたらく場所を訪問
3 はたらくのは楽しい
4 「ポピーの家」の仲間たち
5 生きいきと、はたらく人たち
6 社会に参加するきっかけづくり
7 ◎仕事をつうじて国際交流
8 ■グループホームをたずねてみよう!
9 地域のなかでくらす障がい者
10 みんなそろって、楽しい食事
11 部屋でくつろぐ利用者
12 ふえているグループホーム
13 ◎世話人船場さんへのインタビュー
14 パート2 視聴覚障害者情報提供施設を訪問
15 ■点字図書館にいってみよう!
16 点字図書館って、どんなところ?
17 点字図書と録音図書
18 点字図書館をささえる人たち
19 貸し出しはおもに郵送でおこなっている
20 ◎点字図書館をささえる人たちへのインタビュー
21 ■聴覚障害者情報提供施設って、どんなところ?
22 施設で提供するサービス
23 手話
24 手話通訳者
25 ■福祉施設ではたらく人たち
26 義肢装具士
27 作業指導員
28 生活支援員
29 看護師
30 作業療法士
31 言語聴覚士
32 視能訓練士
33 ■障がいのある人をささえる用具
34 耳が不自由な人のための用具
35 目が不自由な人のための用具
36 手や足が不自由な人のための用具
37 自動車
38 ◎障がいをもつ人をささえる犬たち
39 ■外国の福祉のようす
40 社会福祉先進国
41 開発途上国
42 パート3 これからの障がい者福祉
43 最初に福祉サービスの対象となったのは
44 さまざまな障がいにおうじて、法律がつくられた
45 障がいの種類によって分けられた法律の問題点
46 あたらしい法律
47 これからの障がい者福祉の課題
48 ぼくたちにできることは?
49 ◎資料
50 全巻さくいん

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2007
369
社会福祉
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。