検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

日本語教育探究法 

著者名 小池 清治/著
著者名ヨミ コイケ セイジ
出版者 朝倉書店
出版年月 2007.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 東部図書館書庫別A8107/68/2102023913一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000001729703
書誌種別 図書
書名 日本語教育探究法 
書名ヨミ ニホンゴ キョウイク タンキュウホウ
叢書名 シリーズ<日本語探究法>
叢書番号 10
言語区分 日本語
著者名 小池 清治/著   氏家 洋子/著   秋元 美晴/著
著者名ヨミ コイケ セイジ ウジイエ ヨウコ アキモト ミハル
出版地 東京
出版者 朝倉書店
出版年月 2007.3
本体価格 ¥2800
ISBN 978-4-254-51510-7
ISBN 4-254-51510-7
数量 6,142p
大きさ 21cm
分類記号 810.7
件名 日本語教育(対外国人)
内容紹介 言語構造・言語行動などに関する15の事例研究を通して、留学生の日本語学習における効果的な注入法を提案するほか、日本語教育を実践する上で生ずる学問的課題を見出し、その解決方法の具体例を提示する。
著者紹介 東京教育大学大学院博士課程単位取得。宇都宮大学国際学部教授。



内容細目

No. 内容タイトル 内容著者1 内容著者2 内容著者3 内容著者4
1 第1章 オサマ・ビン・ラディンか,ウサマ・ビン・ラディンか?-母音:オマーン人学習者-<音声・音韻1>
2 第2章 「先生,それは散っています。」-子音:タイ人学習者-<音声・音韻2>
3 第3章 「ジレンマってなんですか?」-外来語・カタカナ語:フランス人学習者-<文字・表記>
4 第4章 「風□窓□開□た。」は「風ガ窓ヲ開ケた。」か,「風デ窓ガ開イた。」か?-自動詞・他動詞・陳述単語説批判:チェコ人学習者-<文法1>
5 第5章 「私はキツネ。」-ウナギ文・省略表現:中国人学習者-<文法2>
6 第6章 「NIKKO is NIPPON」をどう訳すか?-ハとガの相違:アメリカ人学習者-<文法3>
7 第7章 なぜ「黒板を消せる」のか?-ヲの多様性:ブルガリア人学習者-<文法4>
8 第8章 魚が水泳しています?<語彙・類義語>
9 第9章 「可能性が大きい・高い・強い」か「大きい・高い・強い可能性がある」か?<語彙・連語>
10 第10章 異言語・異文化との出会いによりどんなことが起きるか?<言語文化学・対照言語学・日本語教育学>
11 第11章 日本語学習の難しさは「主体的表現」にあると言えるか?<対照言語学・認識と言語・日本語教育>
12 第12章 日本語ではどんな客体的表現が継承されてきたか?<対照言語学・日本語教育学・社会心理学>
13 第13章 お礼を言う時,「ありがとう」と「すみません」のどちらを使うか?<言語文化・言語生活>
14 第14章 日本人はなぜ「やっぱり」を多用するのか?<認識と言語・対照言語学・社会言語学>
15 第15章 「ご利用いただけます。」の歴史-敬語は敬意を表すものではない-<敬語>

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2007
810.7
日本語教育(対外国人)
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。