検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

都市と漁村 

著者名 日高 健/著
著者名ヨミ ヒダカ タケシ
出版者 成山堂書店
出版年月 2007.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 東部図書館一般書庫6617/6/2102025130一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000001730506
書誌種別 図書
書名 都市と漁村 
書名ヨミ トシ ト ギョソン
新しい交流ビジネス
言語区分 日本語
著者名 日高 健/著
著者名ヨミ ヒダカ タケシ
出版地 東京
出版者 成山堂書店
出版年月 2007.3
本体価格 ¥2000
ISBN 978-4-425-88351-6
ISBN 4-425-88351-6
数量 6,145p
大きさ 22cm
分類記号 661.7
件名 漁業経営   漁村   都市
注記 文献:p141~142
内容紹介 都市と漁村の交流と連携をキーワードとして、漁村産業のサービス化と複合化を進めるための仕組みを検討。そして、交流をビジネスに変え、漁村産業の新たなビジネスの仕組みを構築する方法について考察する。
著者紹介 1958年宮崎県生まれ。神戸大学大学院経営学研究科(MBA)現代経営学専攻卒業。福岡県庁などを経て、近畿大学農学部助教授。



内容細目

No. 内容タイトル 内容著者1 内容著者2 内容著者3 内容著者4
1 第1章 漁村および漁村産業が,今どのような状態にあるか
2 1.漁村とは何か(漁村の定義)
3 2.漁村,農村,都市
4 3.漁村の類型
5 4.統計で見る漁村の状況
6 第2章 都市と漁村の関わりをどのようにとらえるか
7 1.都市と漁村の関わり方をみる枠組み
8 2.都市と漁業・漁村の関わり方をみる新たな視点
9 3.新たな視点に基づく都市と漁業・漁村との関係
10 4.まとめ
11 第3章 漁村の活性化と交流活動
12 1.漁村の活性化をどのようにとらえるか
13 2.交流ビジネスに関する先行研究
14 3.水産政策における都市漁村交流の位置づけ
15 第4章 新たなビジネスシステムを持つ漁村ビジネスの展開
16 1.漁村産業になぜ新たなビジネスシステムが必要か
17 2.漁村における新たなビジネスの展開方向
18 3.業界の競争構造の分析
19 4.資源ベース論とSWOT:強みと弱み,機会と脅威
20 5.交流をきっかけとした漁村産業の多面的展開
21 第5章 水産物の直販事業
22 1.全国の状況
23 2.福岡市漁協姪浜支所の「姪浜朝市」
24 3.福岡県脇田漁協「汐入の里」
25 第6章 観光漁業・体験漁業
26 1.全国の状況
27 2.体験漁業を核とした各種交流事業の展開:大阪府田尻漁協
28 3.複合的な事業展開の事例:兵庫県赤穂市漁協坂越支所における体験漁業
29 第7章 ダイビング事業
30 1.全国の状況
31 2.漁協直営型ダイビング事業:静岡県伊東市漁協富戸支所
32 3.民間と漁協との連携型ダイビング事業:ノアすさみ
33 補論 ダイビング事業の手順と課題
34 1.地域社会にとってのダイビング事業の必要性と要件
35 2.地域資源利用のシステム化
36 3.ダイビング事業経営の要点
37 4.ダイビング事業経営の課題

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2007
661.7
漁業経営 漁村 都市
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。