蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
デカルトの運動論
|
著者名 |
武田 裕紀/著
|
著者名ヨミ |
タケダ ヒロキ |
出版者 |
昭和堂
|
出版年月 |
2009.6 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
西部図書館 | 一般開架 | 13523/1/ | 1102175440 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000001982753 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
デカルトの運動論 |
書名ヨミ |
デカルト ノ ウンドウロン |
|
数学・自然学・形而上学 |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
武田 裕紀/著
|
著者名ヨミ |
タケダ ヒロキ |
出版地 |
京都 |
出版者 |
昭和堂
|
出版年月 |
2009.6 |
本体価格 |
¥4000 |
ISBN |
978-4-8122-0926-4 |
ISBN |
4-8122-0926-4 |
数量 |
11,204p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
135.23
|
件名 |
運動(物理学)
|
個人件名 |
Descartes,Rene |
注記 |
文献:p184~191 |
内容紹介 |
デカルト自身によるまとまった記述がない「運動論」に焦点をあてて、数学から自然学を経て形而上学的基礎付けへと至る体系的な視点から、その全体像を描き出す。 |
著者紹介 |
1968年奈良県生まれ。大阪大学大学院文学研究科フランス文学専攻博士課程修了。大阪大学博士(文学)。聖トマス大学准教授。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
第1章 数学における運動の規定とその射程 |
|
|
|
|
2 |
1.1.デカルトのコンパス |
|
|
|
|
3 |
1.2.ウニタスの活用(1)-歴史的背景とメルセンヌの場合 |
|
|
|
|
4 |
1.3.ウニタスの活用(2)-『精神指導の規則』から『幾何学』へ |
|
|
|
|
5 |
1.4.ウニタス概念の六つの射程 |
|
|
|
|
6 |
コラム パッポス問題 |
|
|
|
|
7 |
第2章 運動の数学的記述 |
|
|
|
|
8 |
2.1.1619年から1643年まで |
|
|
|
|
9 |
2.2.時間項の発見 |
|
|
|
|
10 |
2.3.落体問題の数学的背景 |
|
|
|
|
11 |
2.4.落体問題の形而上学的背景 |
|
|
|
|
12 |
第3章 運動の力学的分析と力の概念の射程 |
|
|
|
|
13 |
3.1.デカルトにおける力の概念 |
|
|
|
|
14 |
3.2.力の導出 |
|
|
|
|
15 |
第4章 運動と力と重さ |
|
|
|
|
16 |
4.1.自然運動と重さ |
|
|
|
|
17 |
4.2.物質量 |
|
|
|
|
18 |
4.3.慣性運動と慣性力 |
|
|
|
|
19 |
第5章 運動の伝達と衝突の法則 |
|
|
|
|
20 |
5.1.自然法則と永遠真理創造説 |
|
|
|
|
21 |
5.2.衝突の法則 |
|
|
|
|
22 |
5.3.衝突規則 |
|
|
|
|
23 |
第6章 力の存在論的身分 |
|
|
|
|
24 |
6.1.問題の所在 |
|
|
|
|
25 |
6.2.ゲルーの解釈とその問題点 |
|
|
|
|
26 |
6.3.創造の時間 |
|
|
|
|
27 |
6.4.様態か属性か存在か |
|
|
|
|
28 |
6.5.科学的概念としての力 |
|
|
|
|
29 |
結論 |
|
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
医学と宗教 仏教-社会事業 ターミナルケア
前のページへ