蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
中央図書館 | 一般書庫 | 8212/18/ | 0106003675 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000001751268 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
金代字書の研究 |
書名ヨミ |
キンダイ ジショ ノ ケンキュウ |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
大岩本 幸次/著
|
著者名ヨミ |
オオイワモト コウジ |
出版地 |
仙台 |
出版者 |
東北大学出版会
|
出版年月 |
2007.6 |
本体価格 |
¥3600 |
ISBN |
978-4-86163-046-0 |
ISBN |
4-86163-046-0 |
数量 |
240,77p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
821.2
|
件名 |
漢字-辞典-歴史
|
注記 |
文献:p231~236 |
内容紹介 |
特に金朝治下の華北において編纂された字書に着目し、これまで未調査の資料も含めて調査・分析。個々の資料の構造や特徴、資料相互の関連、当時の漢字音體系の状況等について具体的に明らかにする。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
序章 |
|
|
|
|
2 |
0.1 字書について |
|
|
|
|
3 |
0.2 本研究の意義 |
|
|
|
|
4 |
0.3 本書の構成 |
|
|
|
|
5 |
第1章 『五音集韻』研究略史 |
|
|
|
|
6 |
1.1 概説類 |
|
|
|
|
7 |
1.2 清代 |
|
|
|
|
8 |
1.3 現代 |
|
|
|
|
9 |
1.4 小括 |
|
|
|
|
10 |
第2章 『五音集韻』の成書過程をめぐって |
|
|
|
|
11 |
2.1 編者に關連して |
|
|
|
|
12 |
2.2 『五音集韻』の書構造 |
|
|
|
|
13 |
2.3 ?璞の「五音集韻」-寧氏説の檢討- |
|
|
|
|
14 |
2.4 小括 |
|
|
|
|
15 |
第3章 音韻史研究資料としての『五音集韻』 |
|
|
|
|
16 |
3.1 音韻史研究資料としての『五音集韻』の諸樣相 |
|
|
|
|
17 |
3.2 依據方音との關連 |
|
|
|
|
18 |
3.3 小括 |
|
|
|
|
19 |
第4章 王文郁『新刊韻略』について |
|
|
|
|
20 |
4.1 大徳本について |
|
|
|
|
21 |
4.2 『新刊韻略』の基づいた韻書 |
|
|
|
|
22 |
4.3 『新刊韻略』の諸特徴 |
|
|
|
|
23 |
4.4 増加字について |
|
|
|
|
24 |
第5章 『五音篇海』とその依據した韻書 |
|
|
|
|
25 |
5.1 成書の過程 |
|
|
|
|
26 |
5.2 『五音篇海』の内容 |
|
|
|
|
27 |
5.3 『五音篇海』の依據した韻 |
|
|
|
|
28 |
5.4 小括 |
|
|
|
|
29 |
第6章 王太「増廣類玉篇海」と『群籍玉篇』また『五音篇海』 |
|
|
|
|
30 |
6.1 「増廣類玉篇海」と『群籍玉篇』 |
|
|
|
|
31 |
6.2 「増廣類玉篇海」と『五音篇海』 |
|
|
|
|
32 |
6.3 「廣集韻」と『五音集韻』 |
|
|
|
|
33 |
6.4 小括 |
|
|
|
|
34 |
第7章 『群籍玉篇』にみる金代通行の字書・韻書 |
|
|
|
|
35 |
7.1 字書 |
|
|
|
|
36 |
7.2 韻書 |
|
|
|
|
37 |
7.3 小括 |
|
|
|
|
38 |
終章 |
|
|
|
|
39 |
8.1 字書 |
|
|
|
|
40 |
8.2 韻書 |
|
|
|
|
41 |
8.3 展望にかえて |
|
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ