蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
円仁と石刻の史料学
|
著者名 |
鈴木 靖民/編
|
著者名ヨミ |
スズキ ヤスタミ |
出版者 |
高志書院
|
出版年月 |
2011.11 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
東部図書館 | 書庫別A | 18842/21/ | 2102473069 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000002250196 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
円仁と石刻の史料学 |
書名ヨミ |
エンニン ト セッコク ノ シリョウガク |
|
法王寺釈迦舎利蔵誌 |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
鈴木 靖民/編
|
著者名ヨミ |
スズキ ヤスタミ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
高志書院
|
出版年月 |
2011.11 |
本体価格 |
¥7000 |
ISBN |
978-4-86215-102-5 |
ISBN |
4-86215-102-5 |
数量 |
6,322p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
188.42
|
件名 |
金石・金石文
|
個人件名 |
円仁 |
内容紹介 |
2011年1月開催の研究集会「円仁石刻と古代の日中文化交流」の講演、報告をもとにして、また討論での議論をふまえつつ、円仁石刻の史料的位置づけをめざした書。テーマにかかわる多分野の論考、コラムを掲載。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
日中文化交流史上の円仁と天台 |
齊藤 圓眞/著 |
|
|
|
2 |
法王寺釈迦舎利蔵誌の史料性と解釈 |
酒寄 雅志/著 |
|
|
|
3 |
「釈迦舎利蔵誌」の文構成と修辞 |
波戸岡 旭/著 |
|
|
|
4 |
法王寺石刻「釈迦舎利蔵誌」の調査 |
田中 史生/著 |
|
|
|
5 |
円仁石刻の書風 |
佐野 光一/著 |
|
|
|
6 |
唐代石刻の避諱と空格 |
石見 清裕/著 |
|
|
|
7 |
唐代石刻と史書 |
高 丹丹/著 |
|
|
|
8 |
円仁石刻をめぐる諸問題 |
葛 継勇/著 |
|
|
|
9 |
石刻の真偽の鑑定分析と登封法王寺「円仁石刻」の製作時期 |
裵 建平/著 |
|
|
|
10 |
「フト(浮屠/浮図)」について |
柿島 綾子/著 |
|
|
|
11 |
隋唐時代嵩山の寺院・石刻と交通 |
呂 宏軍/著 |
|
|
|
12 |
嵩山の封禅 |
金子 修一/著 |
|
|
|
13 |
唐代武宗廃仏の物証と中日僧侶の護法活動 |
趙 振華/著 |
|
|
|
14 |
円仁と『佛頂尊勝陀羅尼経』、そして古代日本の滅罪信仰 |
笹生 衛/著 |
|
|
|
15 |
法王寺二号塔地下宮殿およびその関連問題 |
田 凱/著 |
|
|
|
16 |
「円仁日記-七日間の沈黙」考 |
阿南 ヴァージニア史代/著 |
|
|
|
17 |
仏舎利の荘厳具と迦陵頻伽盒 |
肥田 路美/著 |
|
|
|
18 |
東都洛陽と鄭州を結ぶ道筋 |
塩沢 裕仁/著 |
|
|
|
19 |
唐宋の山陽瀆と汳河 |
宇都宮 美生/著 |
|
|
|
20 |
入唐僧の情報ネットワーク |
佐藤 長門/著 |
|
|
|
21 |
円仁の同行者たち |
河野 保博/著 |
|
|
|
22 |
円仁石刻の史料性と法王寺の沿革 |
鈴木 靖民/著 |
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ