蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
自己心理学 1
|
著者名 |
榎本 博明/監修
|
著者名ヨミ |
エノモト ヒロアキ |
出版者 |
金子書房
|
出版年月 |
2008.10 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
中央図書館 | 一般書庫 | 1408/6/1 | 0106095480 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000001901237 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
自己心理学 1 |
巻次(漢字) |
1 |
書名ヨミ |
ジコ シンリガク |
各巻書名 |
自己心理学研究の歴史と方法 |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
榎本 博明/監修
岡田 努/監修
下斗米 淳/監修
|
著者名ヨミ |
エノモト ヒロアキ オカダ ツトム シモトマイ アツシ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
金子書房
|
出版年月 |
2008.10 |
本体価格 |
¥3600 |
ISBN |
978-4-7608-9411-6 |
ISBN |
4-7608-9411-6 |
数量 |
11,208p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
140.8
|
件名 |
心理学
|
各巻件名 |
心理学-研究法 |
内容紹介 |
新たな知の構築に向けて、自己心理学の体系化を目指す試み。心理学諸領域の壁に分断されている自己の研究を、歴史をひもときながら集約し、今後の研究はどうあるべきかを、量的研究・質的研究それぞれの方法を通して問う。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
第Ⅰ部 自己心理学の歴史と展望 |
|
|
|
|
2 |
1章 自己心理学の位置づけと可能性 |
|
|
|
|
3 |
2章 昭和戦前期までの日本の心理学における自己・自我研究 |
|
|
|
|
4 |
3章 最近の学会活動にみる自己心理学研究の流れ |
|
|
|
|
5 |
第Ⅱ部 自己心理学の研究方法:量的研究 |
|
|
|
|
6 |
4章 質問紙法により自己をとらえる |
|
|
|
|
7 |
5章 自己をとらえる実験法 |
|
|
|
|
8 |
6章 量的研究と尺度構成 |
|
|
|
|
9 |
第Ⅲ部 自己心理学の研究方法:質的研究 |
|
|
|
|
10 |
7章 語りを素材に自己をとらえる |
|
|
|
|
11 |
8章 伝記研究により自己をとらえる |
|
|
|
|
12 |
9章 面接法を用いた質的研究 |
|
|
|
|
13 |
10章 社会構成主義的な自己論の可能性 |
|
|
|
|
14 |
11章 質的研究と仮説の生成 |
|
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ