蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
中国「女権」概念の変容
|
著者名 |
須藤 瑞代/著
|
著者名ヨミ |
スドウ ミズヨ |
出版者 |
研文出版
|
出版年月 |
2007.2 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
中央図書館 | 一般書庫 | 36722/17/ | 0105993256 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000001734952 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
中国「女権」概念の変容 |
書名ヨミ |
チュウゴク ジョケン ガイネン ノ ヘンヨウ |
|
清末民初の人権とジェンダー |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
須藤 瑞代/著
|
著者名ヨミ |
スドウ ミズヨ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
研文出版
|
出版年月 |
2007.2 |
本体価格 |
¥6500 |
ISBN |
978-4-87636-271-4 |
ISBN |
4-87636-271-4 |
数量 |
263,47p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
367.222
|
件名 |
女性問題-歴史
中国-歴史-近代
|
注記 |
文献:巻末p29~45 |
内容紹介 |
1890年代後半から1920年代を対象に、近代中国の「女権」概念の変容について、「女権」主体の構築、清末民初の「女権」論の特質、「女権」論から西洋思想への逆照射という3点を分析の軸としながら考察する。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
序章 |
|
|
|
|
2 |
第一節 問題の設定 |
|
|
|
|
3 |
第二節 先行研究と本書の視点 |
|
|
|
|
4 |
第三節 本書の構成 |
|
|
|
|
5 |
第一章 未来の女性と過去の女性 |
|
|
|
|
6 |
第一節 「女権」の登場 |
|
|
|
|
7 |
第二節 不纏足と女子教育:梁啓超の女性論 |
|
|
|
|
8 |
第三節 「女権」の不在:梁啓超の権利論 |
|
|
|
|
9 |
第二章 「人権」を有する「国民の母」 |
|
|
|
|
10 |
第一節 「女権」の広まり:馬君武による翻訳 |
|
|
|
|
11 |
第二節 「国民の母」:金天【ホン】 |
|
|
|
|
12 |
第三節 纏足女性 |
|
|
|
|
13 |
第三章 「女権」の展開 |
|
|
|
|
14 |
第一節 「女権」に入る亀裂:林宗素と陳纈芬 |
|
|
|
|
15 |
第二節 男性化:秋瑾 |
|
|
|
|
16 |
第三節 新たな社会的役割の模索:張竹君 |
|
|
|
|
17 |
第四節 国民国家の否定:何震 |
|
|
|
|
18 |
第四章 良妻賢母論からの批判 |
|
|
|
|
19 |
第一節 女性参政権をめぐる論争 |
|
|
|
|
20 |
第二節 良妻賢母論 |
|
|
|
|
21 |
第五章 「人権」・「女権」・「母権」 |
|
|
|
|
22 |
第一節 人格 |
|
|
|
|
23 |
第二節 「女権」と「母権」 |
|
|
|
|
24 |
第三節 「女権」と国家の分離 |
|
|
|
|
25 |
補論:梁啓超と梁思順-父・娘の女性論比較 |
|
|
|
|
26 |
終章 |
|
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ