蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
豪農・村落共同体と地域社会
|
著者名 |
渡辺 尚志/著
|
著者名ヨミ |
ワタナベ タカシ |
出版者 |
柏書房
|
出版年月 |
2007.4 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
東部図書館 | 一般書庫 | 2105/418/ | 2102025687 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000001732573 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
豪農・村落共同体と地域社会 |
書名ヨミ |
ゴウノウ ソンラク キョウドウタイ ト チイキ シャカイ |
|
近世から近代へ |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
渡辺 尚志/著
|
著者名ヨミ |
ワタナベ タカシ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
柏書房
|
出版年月 |
2007.4 |
本体価格 |
¥6800 |
ISBN |
978-4-7601-3041-2 |
ISBN |
4-7601-3041-2 |
数量 |
324p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
210.5
|
件名 |
日本-歴史-江戸時代
明治維新
村落-歴史
|
内容紹介 |
越後・江戸・畿内・長州・九州天草をフィールドに「豪農」「村落共同体」「地域社会」の3者を基軸にして、各地域の固有のあり方と不変的な村落社会の特質を炙り出し、19世紀における社会変容の具体相をダイナミックに描く。 |
著者紹介 |
1957年東京都生まれ。東京大学大学院博士課程単位取得退学。一橋大学大学院社会学研究科教授。著書に「近世村落の特質と展開」「遠くて近い江戸の村」「浅間山大噴火」ほか。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
序章 本書の構成と基本的考え方 |
|
|
|
|
2 |
第一章 地主的土地所持と村落共同体 |
|
|
|
|
3 |
はじめに |
|
|
|
|
4 |
一 原町村一件 |
|
|
|
|
5 |
二 赤沢村一件 |
|
|
|
|
6 |
三 米山寺村一件 |
|
|
|
|
7 |
おわりに |
|
|
|
|
8 |
第二章 明治維新と村請制 |
|
|
|
|
9 |
はじめに |
|
|
|
|
10 |
一 明治七~八年の貢租等徴収システム |
|
|
|
|
11 |
二 明治十一~十三年の貢租等徴収システム |
|
|
|
|
12 |
おわりに |
|
|
|
|
13 |
補論1 史料整理と歴史研究 |
|
|
|
|
14 |
はじめに |
|
|
|
|
15 |
一 史料整理・目録作成と歴史研究 |
|
|
|
|
16 |
二 近世米作単作地帯の地域的特質 |
|
|
|
|
17 |
おわりに |
|
|
|
|
18 |
第三章 文化~天保期の大庄屋と地域社会 |
|
|
|
|
19 |
はじめに |
|
|
|
|
20 |
一 「御用触写帳」の基礎的検討 |
|
|
|
|
21 |
二 大庄屋の果たす諸機能 |
|
|
|
|
22 |
三 入用にみる地域社会の構造 |
|
|
|
|
23 |
四 大庄屋と地域社会 |
|
|
|
|
24 |
おわりに |
|
|
|
|
25 |
補論2 近世地域社会研究の現状と課題 |
|
|
|
|
26 |
一 久留島浩の所説 |
|
|
|
|
27 |
二 藪田貫の所説 |
|
|
|
|
28 |
三 平川新の所説 |
|
|
|
|
29 |
四 吉田伸之の所説 |
|
|
|
|
30 |
補論3 天草における地域社会の特質 |
|
|
|
|
31 |
第四章 地域社会の関係構造と段階的特質 |
|
|
|
|
32 |
はじめに |
|
|
|
|
33 |
一 中・近世移行期の地域社会 |
|
|
|
|
34 |
二 近世地域社会の関係構造 |
|
|
|
|
35 |
おわりに |
|
|
|
|
36 |
第五章 村の用水・地域の用水 |
|
|
|
|
37 |
はじめに |
|
|
|
|
38 |
一 溜池灌漑をめぐる論理の相克 |
|
|
|
|
39 |
二 変わるもの、変わらぬもの |
|
|
|
|
40 |
おわりに |
|
|
|
|
41 |
第六章 幕末の鉄座設立運動と由緒 |
|
|
|
|
42 |
はじめに |
|
|
|
|
43 |
一 鉄座免許の家 |
|
|
|
|
44 |
二 鉄座主法書と鉄座設立運動の経過 |
|
|
|
|
45 |
三 鉄座設立運動の挫折 |
|
|
|
|
46 |
四 由緒をとりまく人々 |
|
|
|
|
47 |
おわりに |
|
|
|
|
48 |
第七章 歴史像はいかにつくられたか |
|
|
|
|
49 |
はじめに |
|
|
|
|
50 |
一 椹野川治水工事と林勇蔵 |
|
|
|
|
51 |
二 野田神社資本金一件・毛利家歴史編纂と林勇蔵 |
|
|
|
|
52 |
おわりに |
|
|
|
|
53 |
補論4 遠山茂樹・田中彰両氏の明治維新史研究 |
|
|
|
|
54 |
はじめに |
|
|
|
|
55 |
一 遠山茂樹氏の説 |
|
|
|
|
56 |
二 田中彰氏の説 |
|
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ