蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
ポイント国際私法 総論
|
著者名 |
道垣内 正人/著
|
著者名ヨミ |
ドウガウチ マサト |
出版者 |
有斐閣
|
出版年月 |
2007.4 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
東部図書館 | 書庫別A | 3298/12/07-1 | 2102025847 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000001733240 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
ポイント国際私法 総論 |
巻次(漢字) |
総論 |
書名ヨミ |
ポイント コクサイ シホウ |
版表示 |
第2版 |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
道垣内 正人/著
|
著者名ヨミ |
ドウガウチ マサト |
出版地 |
東京 |
出版者 |
有斐閣
|
出版年月 |
2007.4 |
本体価格 |
¥2200 |
ISBN |
978-4-641-04641-2 |
ISBN |
4-641-04641-2 |
数量 |
9,286p |
大きさ |
19cm |
分類記号 |
329.8
|
件名 |
国際私法
|
内容紹介 |
国際私法という名前は誤解を招きやすい。国際私法の全体像をクリアにするために不可欠なポイントを選び、具体的な裁判例を織り込みながらわかりやすく論じる。「法の適用に関する通則法」施行に対応する改訂を行った第2版。 |
著者紹介 |
1955年岡山市生まれ。東京大学法学部卒業。早稲田大学教授(大学院法務研究科)、弁護士。著書に「自分で考えるちょっと違った法学入門」など。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
ポイント1 通則法の適用対象 |
|
|
|
|
2 |
1 通則法の適用対象についての対立点 |
|
|
|
|
3 |
2 渉外的法律関係説 |
|
|
|
|
4 |
3 法律関係全般説 |
|
|
|
|
5 |
4 渉外的法律関係説への反論 |
|
|
|
|
6 |
5 法律関係全般説による場合には常に通則法の適用を確認すべきか |
|
|
|
|
7 |
6 法律関係全般説と契約準拠法についての当事者自治 |
|
|
|
|
8 |
7 通則法の前身である「法例」の由来 |
|
|
|
|
9 |
ポイント2 間接規範 |
|
|
|
|
10 |
1 時際法・人際法 |
|
|
|
|
11 |
2 対象の性質による場合分け |
|
|
|
|
12 |
3 時間による場合分け |
|
|
|
|
13 |
4 法域による場合分け |
|
|
|
|
14 |
5 国際私法(準拠法決定ルール)の特殊性 |
|
|
|
|
15 |
6 テキスト類の記述 |
|
|
|
|
16 |
7 時際法に関する少数説について |
|
|
|
|
17 |
8 二次元の世界の蟻と三次元の世界の鳥の話 |
|
|
|
|
18 |
ポイント3 準拠法決定適用プロセス |
|
|
|
|
19 |
1 全体像を把握することの大切さ |
|
|
|
|
20 |
2 通則法の構造 |
|
|
|
|
21 |
3 立法論としての4つのプロセス |
|
|
|
|
22 |
4 他のテキストの構成 |
|
|
|
|
23 |
ポイント4 法規分類説と公法の国際的適用関係 |
|
|
|
|
24 |
1 立体的理解の大切さ |
|
|
|
|
25 |
2 サヴィニー型国際私法の登場 |
|
|
|
|
26 |
3 法規分類説からのコペルニクス的発想転換 |
|
|
|
|
27 |
4 アメリカ抵触法革命 |
|
|
|
|
28 |
5 刑罰法規の地域的適用問題 |
|
|
|
|
29 |
6 「私法の公法化」と公法の地域的適用範囲 |
|
|
|
|
30 |
7 天動説と地動説 |
|
|
|
|
31 |
8 サヴィニー型国際私法の行方 |
|
|
|
|
32 |
ポイント5 単位法律関係の相互関係と送致範囲 |
|
|
|
|
33 |
1 最大の難問,法律関係の性質決定 |
|
|
|
|
34 |
2 単位法律関係とそれを構成する「法的問題」群 |
|
|
|
|
35 |
3 送致範囲 |
|
|
|
|
36 |
4 通則法上用意されている単位法律関係の全体像 |
|
|
|
|
37 |
5 通則法28条・29条・30条・31条の関係 |
|
|
|
|
38 |
6 通則法7条・8条と17条等との関係 |
|
|
|
|
39 |
ポイント6 先決問題と適応問題 |
|
|
|
|
40 |
1 ポイント5の続き |
|
|
|
|
41 |
2 先決問題の事例 |
|
|
|
|
42 |
3 先決問題不存在説 |
|
|
|
|
43 |
4 本問題準拠実質法説 |
|
|
|
|
44 |
5 本問題準拠法所属国国際私法説 |
|
|
|
|
45 |
6 折衷説について |
|
|
|
|
46 |
7 適応問題 |
|
|
|
|
47 |
8 先決問題及び適応問題の位置づけ |
|
|
|
|
48 |
ポイント7 連結政策 |
|
|
|
|
49 |
1 国際私法立法における工夫のしどころ |
|
|
|
|
50 |
2 連結政策-連結点の定め方 |
|
|
|
|
51 |
3 連結点の確定 |
|
|
|
|
52 |
4 禁じ手としての「最も密接な関係がある地の法律による」 |
|
|
|
|
53 |
ポイント8 地域的不統一法国の扱い |
|
|
|
|
54 |
1 地域的不統一法国-本国法主義の失敗 |
|
|
|
|
55 |
2 準国際私法とは何か |
|
|
|
|
56 |
3 間接指定主義 |
|
|
|
|
57 |
4 準国際私法は実質法の一部か |
|
|
|
|
58 |
5 通則法38条3項の「規則」 |
|
|
|
|
59 |
6 平成元年改正前の法例とハーグ諸条約 |
|
|
|
|
60 |
7 アメリカ合衆国を本国とする者の本国法の決定 |
|
|
|
|
61 |
ポイント9 人的不統一法国の扱い |
|
|
|
|
62 |
1 人的不統一法国とは |
|
|
|
|
63 |
2 通則法40条批判 |
|
|
|
|
64 |
3 反論とそれに対する再反論 |
|
|
|
|
65 |
4 40条2項について |
|
|
|
|
66 |
5 反致との関係 |
|
|
|
|
67 |
6 同一本国法の場合 |
|
|
|
|
68 |
7 平成元年改正前の法例とハーグ諸条約 |
|
|
|
|
69 |
ポイント10 反致 |
|
|
|
|
70 |
1 反致の位置づけ |
|
|
|
|
71 |
2 天下無双の通則法 |
|
|
|
|
72 |
3 反致の発想 |
|
|
|
|
73 |
4 通則法41条の解釈 |
|
|
|
|
74 |
ポイント11 外国法不明の場合の処理 |
|
|
|
|
75 |
1 実体法秩序と裁判官による秩序付け |
|
|
|
|
76 |
2 裁判官はどの程度の努力をすべきか |
|
|
|
|
77 |
3 どのような場合が外国法の不明か |
|
|
|
|
78 |
4 外国法不明の場合の処理 |
|
|
|
|
79 |
ポイント12 公序則 |
|
|
|
|
80 |
1 サヴィニー型国際私法の構造を支える公序則 |
|
|
|
|
81 |
2 国際的公序か国家的公序か |
|
|
|
|
82 |
3 適用結果の異常性と内国関連性の相関関係 |
|
|
|
|
83 |
4 過去は鏡の中に |
|
|
|
|
84 |
5 適用結果排除後の措置をめぐって |
|
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
国際私法入門
澤木 敬郎/著,…
判例百選で学ぶ国際私法
道垣内 正人/著…
原子力損害賠償法コンメンタール
野村 豊弘/編著…
自分で考えるちょっと違った法学入門
道垣内 正人/著
国際私法入門
澤木 敬郎/著,…
ポイント国際私法各論
道垣内 正人/著
国際私法判例百選
櫻田 嘉章/編,…
国際私法入門
澤木 敬郎/著,…
注釈国際私法第2巻
櫻田 嘉章/編集…
注釈国際私法第1巻
櫻田 嘉章/編集…
エンタテインメント法への招待
道垣内 正人/編…
スポーツ法への招待
道垣内 正人/編…
ハーグ国際裁判管轄条約
道垣内 正人/編…
国際ビジネスと法
須網 隆夫/編,…
国際社会とソフトロー
小寺 彰/編,道…
ロースクール国際私法・国際民事手続…
櫻田 嘉章/編,…
自分で考えるちょっと違った法学入門
道垣内 正人/著
国際私法入門
澤木 敬郎/著,…
国際私法判例百選
桜田 嘉章/編,…
国際私法入門
沢木 敬郎/著,…
ポイント国際私法各論
道垣内 正人/著
ポイント国際私法総論
道垣内 正人/著
国際私法入門
沢木 敬郎/著,…
国際私法入門
沢木 敬郎/著,…
自分で考えるちょっと違った法学入門
道垣内 正人/著
前へ
次へ
前のページへ