検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

奪われたるアジア 

著者名 満川 亀太郎/著
著者名ヨミ ミツカワ カメタロウ
出版者 書肆心水
出版年月 2007.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 中央図書館一般書庫3192/26/0105993846一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000001739900
書誌種別 図書
書名 奪われたるアジア 
書名ヨミ ウバワレタル アジア
歴史的地域研究と思想的批評
言語区分 日本語
著者名 満川 亀太郎/著
著者名ヨミ ミツカワ カメタロウ
出版地 東京
出版者 書肆心水
出版年月 2007.4
本体価格 ¥5500
ISBN 978-4-902854-28-2
ISBN 4-902854-28-2
数量 381p
大きさ 22cm
分類記号 319.2
件名 アジア-対外関係
注記 「奪はれたる亞細亞」(廣文堂書店 大正10年刊)の改題
内容紹介 アジア主義革新結社、猶存社の「三尊」と称された北一輝、大川周明、満川亀太郎。アフリカから太平洋までを括る、世界史概念「アジア」とは何か? 満川亀太郎、幻の主著、初の復刻。
著者紹介 1888~1936年。大阪生まれ。早稲田大学中退。『大日本』等の主筆を経て、猶存社、興亜学塾等を創設。拓殖大学教授を務めた。著書に「激変渦中の世界と日本」「太平洋及び濠州」など。



内容細目

No. 内容タイトル 内容著者1 内容著者2 内容著者3 内容著者4
1 第一編 亜細亜解放運動
2 亜細亜解放の真意義
3 日支興廃の機と我積極政策
4 回顧の時代
5 我国民の馴化性と亜細亜開発の使命
6 青年日本の絶叫
7 第二編 大英世界政策
8 大英世界政策の発展
9 亜細亜に於ける英独争覇戦
10 亜細亜南半の大勢
11 三C政策の拡大と中亜の動揺
12 太平洋問題の新意義
13 第三編 南方亜細亜
14 南方亜細亜の一角
15 残存せる独立国暹羅
16 第四編 印度問題
17 印度の不穏と其将来
18 印度問題の帰就
19 印度の西北境上
20 西蔵及印度の東北境上
21 第五編 近東及中東
22 国際政局の新中心たる中亜
23 波斯湾問題
24 波斯に於ける英露接衝史
25 英国のバグダード鉄道史
26 波斯湾の復古的形勢
27 亜細亜の西門
28 英領たらんとする阿刺比亜
29 東方問題の難関
30 猶太民族運動の成功
31 第六編 日米問題
32 太平洋に於ける米国
33 日米戦争の利害
34 第七編 阿弗利加
35 阿弗利加縦貫鉄道
36 埃及国民運動
37 阿弗利加に於ける亜細亜族の動揺
38 第八編 亜細亜雑篇

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2007
319.2
アジア-対外関係
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。