検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

昔のことば絵事典 

著者名 廣瀬 唯二/監修
著者名ヨミ ヒロセ ユイジ
出版者 PHP研究所
出版年月 2011.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 中央図書館児童書庫J814/ムカ/0600421063児童在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000002176149
書誌種別 図書(児童)
書名 昔のことば絵事典 
書名ヨミ ムカシ ノ コトバ エジテン
名作で楽しく学べる
言語区分 日本語
著者名 廣瀬 唯二/監修
著者名ヨミ ヒロセ ユイジ
出版地 東京
出版者 PHP研究所
出版年月 2011.3
本体価格 ¥2800
ISBN 978-4-569-78130-3
ISBN 4-569-78130-3
数量 63p
大きさ 29cm
分類記号 814.6
件名 日本語-古語   日本文学-歴史
学習件名 古典文学 国語 竹取物語 宇治拾遺物語 枕草子 徒然草 方丈記 今昔物語集 土佐日記 平家物語
内容紹介 古典の中には、今と同じことばなのに、ちがう意味で使われていたことばがあります。「竹取物語」「枕草子」などから選んだ文章を掲載し、ことばの意味や使われ方をイラストとともに解説します。



内容細目

No. 内容タイトル 内容著者1 内容著者2 内容著者3 内容著者4
1 第1章 昔の人々の気持ちを表すことばを見てみよう
2 1 『竹取物語』(1) あやしいものはうつくしかった
3 2 『竹取物語』(2) 月がおもしろい
4 3 『竹取物語』(3) いとおしくて、かなしい人
5 4 『宇治拾遺物語』(1) わびしい! どうしよう
6 5 『宇治拾遺物語』(2) あさましいことが起きた!
7 6 『古今著聞集』(1) ありがたいこと
8 7 『古今著聞集』(2) おぼつかないから井戸をのぞく
9 8 『大鏡』 そうぞうしく、むずかしい夜
10 コラム 男の人と女の人のよび方
11 第2章 昔の人々のくらしをのぞいてみよう
12 9 『枕草子』(1) 雨が降っておかしい
13 10 『枕草子』(2) おどろいて外を見る
14 11 『枕草子』(3) すさまじいものは、つまらない?
15 12 『枕草子』(4) はずかしい人は立派な人
16 13 『徒然草』(1) もらった手紙がうるさい
17 14 『徒然草』(2) 七夕は、なまめかしい行事?
18 15 『徒然草』(3) あやまちに気をつけろ!
19 16 『徒然草』(4) おとなしい人に教えてもらう
20 17 『方丈記』(1) 水のあわが結ぶ
21 18 『方丈記』(2) すなわち、たおれてしまった
22 コラム おまじないとうらないの時代
23 第3章 旅の様子や戦の舞台をのぞいてみよう
24 19 『今昔物語集』 おろかではない男の人
25 20 『土佐日記』(1) みんなでののしる送別会
26 21 『土佐日記』(2) ここからは車で行こう
27 22 『平家物語』(1) 祇園精舎のかねの声
28 23 『平家物語』(2) やさしい人の負け戦
29 ほかにもたくさん! 今とは意味・使い方がちがうことば
30 もっとわかる! 昔の世界
31 今日の月は何の月
32 昔のかなづかい
33 昔のおかしいろいろ
34 芥川龍之介の『地獄変』
35 平安時代の役人
36 昔の書く道具
37 天気を表すことば
38 身分と家
39 平安時代にいた!? 「もののけ」
40 土佐-京都54泊55日の旅
41 「やぁやぁわれこそは~」
42 考えてみよう
43 いろいろな「気色」
44 わたしの○○なもの
45 ○○のごとし
46 さくいん

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

地方公営企業経営研究会
2007
335.8
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。