蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
東部図書館 | 一般開架 | 32495/9/ | 2102773172 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000100409821 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
離婚と子どもの司法心理アセスメント |
書名ヨミ |
リコン ト コドモ ノ シホウ シンリ アセスメント |
|
子の監護評価の実践 |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
ジェリ・S.W.フールマン/著
ロバート・A.ジーベル/著
田高 誠/訳
渡部 信吾/訳
|
著者名ヨミ |
ジェリ S W フールマン ロバート A ジーベル タダカ マコト ワタナベ シンゴ |
著者名原綴 |
Fuhrmann Geri S.W. Zibbell Robert A. |
出版地 |
東京 |
出版者 |
金剛出版
|
出版年月 |
2016.7 |
本体価格 |
¥4200 |
ISBN |
978-4-7724-1499-9 |
ISBN |
4-7724-1499-9 |
数量 |
14,226p |
大きさ |
21cm |
分類記号 |
324.953
|
件名 |
離婚
親権
児童精神医学
精神検査
|
注記 |
原タイトル:Evaluation for child custody |
注記 |
文献:p199〜214 |
内容紹介 |
米国における離婚と子どもをめぐる司法心理アセスメントの実践基準と要点を提示し、「子の最善の利益(子の福祉)」を焦点とする実務にかかわるリソース・実証的知見・技能を具体的に紹介する。 |
著者紹介 |
心理学博士。マサチューセッツ医療大学の精神医学・小児科学の准教授、子と家庭司法センター長。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
第1章 対中外国投資の立地特徴とその変遷 |
|
|
|
|
2 |
第1節 対中外国投資の現状と発展の特徴 |
|
|
|
|
3 |
第2節 対中外国投資の地域分布とその変化 |
|
|
|
|
4 |
第3節 対中外国投資の地域差と集中化の傾向 |
|
|
|
|
5 |
第4節 日本の対中投資の変化傾向と立地面での特徴 |
|
|
|
|
6 |
第5節 外国企業の投資立地の変化傾向と展望 |
|
|
|
|
7 |
第2章 外国直接投資立地論の研究状況 |
|
|
|
|
8 |
第1節 外国直接投資理論の主要流派 |
|
|
|
|
9 |
第2節 外国直接投資立地論研究の進展 |
|
|
|
|
10 |
第3節 対中直接投資立地研究の進展 |
|
|
|
|
11 |
第4節 将来の研究方向と展望 |
|
|
|
|
12 |
第3章 対中直接投資の時間的・空間的パターン |
|
|
|
|
13 |
第1節 イントロダクション |
|
|
|
|
14 |
第2節 対中直接投資の立地:理論分析 |
|
|
|
|
15 |
第3節 対中直接投資の立地決定:実証研究のサーベイ |
|
|
|
|
16 |
第4節 時間的・空間的変化に基づいた実証研究モデル |
|
|
|
|
17 |
第5節 日中直接投資の時間的・空間的パターン |
|
|
|
|
18 |
第6節 外国直接投資の立地とその変化の決定要因 |
|
|
|
|
19 |
第7節 結論と議論 |
|
|
|
|
20 |
第4章 対外開放,経済体制移行と外国直接投資の立地 |
|
|
|
|
21 |
第1節 移行経済における外国直接投資の地域分布 |
|
|
|
|
22 |
第2節 データの出所,研究方法とモデルの設計 |
|
|
|
|
23 |
第3節 中国についての実証分析:1987~1996年を対象として |
|
|
|
|
24 |
第4節 結論と議論 |
|
|
|
|
25 |
第5章 中国都市部むけの外国直接投資の立地決定 |
|
|
|
|
26 |
第1節 対中直接投資の立地に影響を与える主な要因 |
|
|
|
|
27 |
第2節 中国都市部むけの外国投資の立地に関する実証分析 |
|
|
|
|
28 |
第3節 結論と議論 |
|
|
|
|
29 |
第6章 情報費用,集積の経済と外国直接投資の立地 |
|
|
|
|
30 |
第1節 イントロダクション |
|
|
|
|
31 |
第2節 不確実性,情報費用と集積の経済 |
|
|
|
|
32 |
第3節 理論仮説,モデルと変数の選択 |
|
|
|
|
33 |
第4節 データの出所と研究方法のデザイン |
|
|
|
|
34 |
第5節 1995年から1996年についての実証分析 |
|
|
|
|
35 |
第6節 結論と議論 |
|
|
|
|
36 |
第7章 欧米日韓による対中製造業投資の立地決定 |
|
|
|
|
37 |
第1節 国内外の既存研究のサーベイ |
|
|
|
|
38 |
第2節 対中製造業投資の地域分布 |
|
|
|
|
39 |
第3節 理論仮説,モデルとデータ |
|
|
|
|
40 |
第4節 実証分析の結果と主な発見 |
|
|
|
|
41 |
第5節 若干の政策的結論 |
|
|
|
|
42 |
第8章 合弁か外資100%か:立地パターンと決定要因 |
|
|
|
|
43 |
第1節 イントロダクション |
|
|
|
|
44 |
第2節 関連する既存研究のサーベイ |
|
|
|
|
45 |
第3節 データ,理論仮説とモデル設計 |
|
|
|
|
46 |
第4節 1992~1996年についての実証分析 |
|
|
|
|
47 |
第5節 結論 |
|
|
|
|
48 |
第9章 外国直接投資の動機と立地要因に関する分析:秦皇島市むけ外国直接投資の実証研究 |
|
|
|
|
49 |
第1節 イントロダクション |
|
|
|
|
50 |
第2節 国内外の質問票調査に関する簡単なサーベイ |
|
|
|
|
51 |
第3節 秦皇島市むけ外国投資の基本状況 |
|
|
|
|
52 |
第4節 質問票の設計,サンプルの特性および研究方法 |
|
|
|
|
53 |
第5節 外国企業の中国進出動機に関する分析 |
|
|
|
|
54 |
第6節 外国企業の秦皇島市むけ投資の立地要因の分析 |
|
|
|
|
55 |
第7節 結論 |
|
|
|
|
56 |
第10章 外国直接投資の地域の経済成長に与える影響 |
|
|
|
|
57 |
第1節 国内外における理論的・実証的研究の進展 |
|
|
|
|
58 |
第2節 外国直接投資と地域二重構造の特徴 |
|
|
|
|
59 |
第3節 研究方法,モデル設計とデータ |
|
|
|
|
60 |
第4節 1985~1999年についての実証分析 |
|
|
|
|
61 |
第5節 結論と議論 |
|
|
|
|
62 |
第11章 外国直接投資の立地と省の貿易パフォーマンス |
|
|
|
|
63 |
第1節 イントロダクション |
|
|
|
|
64 |
第2節 理論的背景:既存研究のサーベイ |
|
|
|
|
65 |
第3節 中国の貿易と外国直接投資の関係についての考察 |
|
|
|
|
66 |
第4節 1992~1997年を対象とした実証分析 |
|
|
|
|
67 |
第5節 結論 |
|
|
|
|
68 |
第12章 中国における外資系製造企業の立地と輸出 |
|
|
|
|
69 |
第1節 イントロダクション |
|
|
|
|
70 |
第2節 輸出指向型外国直接投資についての説明 |
|
|
|
|
71 |
第3節 外資系製造企業の輸出決定モデル |
|
|
|
|
72 |
第4節 データの出所とサンプルの特徴 |
|
|
|
|
73 |
第5節 計量結果の分析 |
|
|
|
|
74 |
第6節 結論 |
|
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ