検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

サブプライム危機 

著者名 滝川 好夫/著
著者名ヨミ タキガワ ヨシオ
出版者 ミネルヴァ書房
出版年月 2010.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 中央図書館書庫別D33825/20/0106229930一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000002132683
書誌種別 図書
書名 サブプライム危機 
書名ヨミ サブプライム キキ
市場と政府はなぜ誤ったか
叢書名 シリーズ・現代経済学
叢書番号 9
言語区分 日本語
著者名 滝川 好夫/著
著者名ヨミ タキガワ ヨシオ
出版地 京都
出版者 ミネルヴァ書房
出版年月 2010.10
本体価格 ¥2800
ISBN 978-4-623-05854-9
ISBN 4-623-05854-9
数量 16,277,9p
大きさ 20cm
分類記号 338.253
件名 サブプライムローン問題   金融恐慌
注記 文献:p267~277
内容紹介 2008年リーマン・ショックを発端に、全世界に混乱をもたらしたサブプライム危機のプロセスを追いかけ、原因を分析するとともに、何を学ぶべきかを考察する。
著者紹介 1953年兵庫県生まれ。神戸大学大学院経済学研究科博士前期課程修了。同大学院同科教授(金融経済論、金融機構論)。著書に「たのしく学ぶマクロ経済学」「資本主義はどこへ行くのか」など。



内容細目

No. 内容タイトル 内容著者1 内容著者2 内容著者3 内容著者4
1 序章 サブプライム金融危機を理解するためのポイント
2 1 サブプライム危機はどこの、誰の話か
3 2 サブプライム危機の全体像
4 3 サブプライム危機はなぜ発生したのか
5 4 サブプライム関連損失
6 5 サブプライム危機は世界金融恐慌であるのか
7 6 貸してはいけない人に貸すことができた
8 7 金融機関は潰れるものでなく、潰されるもの
9 8 銀行は救済され、証券会社は救済されない
10 9 ウォール街の失敗
11 第Ⅰ部 サブプライムローン問題と世界金融危機
12 第1章 サブプライムローン問題
13 1 住宅バブルの崩壊とサブプライムローンの不良債権化
14 2 日本の金融機関の不良債権問題vs.サブプライムローン問題
15 3 証券化商品価格下落とファンドの経営破綻
16 4 サブプライム関連損失と金融機関の経営不安
17 5 モノラインの格下げ
18 第2章 世界金融危機
19 1 JPモルガンによるベアー・スターンズの救済買収
20 2 政府による住宅公社2社の救済
21 3 リーマン・ブラザーズの経営破綻
22 4 バンク・オブ・アメリカによるメリルリンチの救済買収
23 5 政府によるAIGの救済
24 第3章 世界金融危機への各国の対応
25 1 サブプライム問題に対する各国中央銀行の対応
26 2 サブプライム問題に対する米政府の対応
27 3 リーマン・ショックへの対応
28 4 米政府の総合金融安定化対策
29 5 米国の金融安定化法
30 6 欧州(ユーロ圏)の金融安定化策
31 7 欧州(非ユーロ圏)の金融安定化策
32 8 バーナンキFRB議長の講演
33 9 米国の金融安定化策
34 第4章 世界金融危機への国際協調
35 1 日米欧の中央銀行の共同声明
36 2 金融危機対応の行動計画(G7)
37 3 G20財務相・中央銀行総裁会議
38 4 緊急首脳会合(第1回G20金融サミット)
39 5 G20財務相・中央銀行総裁会議
40 6 第2回G20金融サミット
41 第Ⅱ部 サブプライム金融危機から何を学ぶべきか
42 第5章 サブプライムローン問題から学ぶ
43 1 住宅バブルの生起と崩壊
44 2 貸手責任vs.借手責任
45 3 間接金融の危機vs.市場型間接金融の危機
46 4 証券化商品の闇鍋性
47 5 金融機関のレバレッジとROE重視
48 6 サブプライムローンの証券化と格付け会社
49 7 証券化商品に対する信用保証
50 8 金融当局の責任
51 第6章 世界金融危機から学ぶ
52 1 金融の世界と実物の世界のバランス
53 2 巨大金融機関は潰すべきでない
54 3 投資銀行のビジネスモデル
55 4 商業銀行vs.投資銀行
56 第7章 金融資本市場安定化対策を学ぶ
57 1 金融機関の流動性不足
58 2 金融機関の流動性不足
59 3 金融機関の不良資産の買い取りと自己資本の増強
60 4 金融機関の不良資産の買い取り
61 5 金融機関の自己資本の増強
62 6 マクロ経済対策
63 7 国際協調の意義
64 第8章 金融資本市場のインフラを学ぶ
65 1 CDSの清算機関の設立
66 2 格付け会社の見直し
67 3 時価会計の見直し
68 4 金融規制と金融監督
69 第Ⅲ部 サブプライム金融危機をどう解決するか
70 第9章 オバマはサブプライム危機をどう解決するか
71 1 FRBのゼロ金利政策
72 2 オバマ大統領の公式記者会見
73 3 新たな金融安定化策
74 4 ガイトナー財務長官の発言
75 5 景気対策法の成立
76 6 米国の住宅対策
77 7 資産査定(ストレステスト)
78 8 金融機関(AIGとシティ)の国有化
79 9 不良資産の買い取り
80 10 米国の金融規制改革
81 11 金融政策の平時回帰(出口戦略)
82 第10章 ケインズならサブプライム危機をどう解決するか
83 1 貸してはいけない人に貸さないこと
84 2 借金を返せない人には債権放棄しかない
85 3 証券化商品の流動性を高めること
86 4 貸し渋りをしないこと
87 5 景気対策と金融安定化対策を同時に実施すること
88 6 景気対策
89 第11章 サブプライム危機をどう解決するか
90 1 サブプライム危機をどう診断する
91 2 サブプライム危機をどう処方する
92 3 本書の立場

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2007
2007
291.35
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。