蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
中央図書館 | 児童仮置 | JE/テロ/ | 0600540215 | 絵本 | 貸出中 | 可 |
× |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000100322661 |
書誌種別 |
図書(児童) |
書名 |
クリスマスの森 |
書名ヨミ |
クリスマス ノ モリ |
叢書名 |
世界傑作絵本シリーズ
|
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
ルイーズ・ファティオ/文
ロジャー・デュボアザン/絵
つちや きょうこ/訳
|
著者名ヨミ |
ルイーズ ファティオ ロジャー デュボアザン ツチヤ キョウコ |
著者名原綴 |
Fatio Louise Duvoisin Roger |
出版地 |
東京 |
出版者 |
福音館書店
|
出版年月 |
2015.10 |
本体価格 |
¥1300 |
ISBN |
978-4-8340-8105-3 |
ISBN |
4-8340-8105-3 |
数量 |
[48p] |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
E
|
注記 |
原タイトル:The Christmas forest |
内容紹介 |
クリスマスプレゼントを届ける前に森のはずれでひと休みしたサンタは、おもちゃ作りで疲れていたせいで、うっかり眠ってしまいます。それを見たキツネは、森の動物たちを集め、みんなで手分けしてプレゼントを届けることに…。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
序章 脱構築の革命史叙述 |
|
|
|
|
2 |
一 問題提起 |
|
|
|
|
3 |
二 方法としての革命 |
|
|
|
|
4 |
三 革命の社会史的研究 |
|
|
|
|
5 |
四 本書の構成と概要 |
|
|
|
|
6 |
第一章 秘密結社という差異装置 |
|
|
|
|
7 |
はじめに |
|
|
|
|
8 |
一 欧米コンテクストにおける秘密結社叙述 |
|
|
|
|
9 |
二 日本コンテクストにおける秘密結社叙述 |
|
|
|
|
10 |
三 中国コンテクストにおける秘密結社叙述 |
|
|
|
|
11 |
四 秘密結社に抗して叙述すること |
|
|
|
|
12 |
第二章 律例言説の射程 |
|
|
|
|
13 |
はじめに |
|
|
|
|
14 |
一 自己/他者としての会党 |
|
|
|
|
15 |
二 自己/他者としての宗教結社 |
|
|
|
|
16 |
三 律例秩序と地域社会 |
|
|
|
|
17 |
四 「剿」と「撫」のパラドクス |
|
|
|
|
18 |
むすび |
|
|
|
|
19 |
第三章 排満言説、秘密結社と革命の創出 |
|
|
|
|
20 |
はじめに |
|
|
|
|
21 |
一 革命とrevolution |
|
|
|
|
22 |
二 秘密結社の「反清復明」言説 |
|
|
|
|
23 |
三 排満言説における秘密結社 |
|
|
|
|
24 |
四 秘密結社革命の表象 |
|
|
|
|
25 |
五 秘密結社による革命の創出 |
|
|
|
|
26 |
むすび |
|
|
|
|
27 |
第四章 統合と動員 |
|
|
|
|
28 |
はじめに |
|
|
|
|
29 |
一 排満革命の終焉 |
|
|
|
|
30 |
二 秘密結社合法化の試み |
|
|
|
|
31 |
三 「二次革命」と秘密結社 |
|
|
|
|
32 |
四 中華革命党と秘密結社 |
|
|
|
|
33 |
五 結びにかえて-孫文と秘密結社との決別 |
|
|
|
|
34 |
第五章 共産主義者・労働者・青紅幇 |
|
|
|
|
35 |
はじめに |
|
|
|
|
36 |
一 青紅幇ネットワークと上海社会 |
|
|
|
|
37 |
二 共産主義知識人と青紅幇との出会い |
|
|
|
|
38 |
三 「拝老頭子」と「做小兄弟」-労働運動の始まり |
|
|
|
|
39 |
四 「五・三〇運動」-労働運動の展開と青紅幇 |
|
|
|
|
40 |
五 武装蜂起-国共の反目と青紅幇の選択 |
|
|
|
|
41 |
むすび |
|
|
|
|
42 |
第六章 共産党・農村社会・秘密結社 |
|
|
|
|
43 |
はじめに |
|
|
|
|
44 |
一 階級言説における農村社会 |
|
|
|
|
45 |
二 農民協会の秘密会党・土匪工作 |
|
|
|
|
46 |
三 武装革命の担い手 |
|
|
|
|
47 |
四 ソビエト運動における土匪 |
|
|
|
|
48 |
五 ソビエト運動における紅槍会 |
|
|
|
|
49 |
むすび |
|
|
|
|
50 |
第七章 井岡山の「星星之火」 |
|
|
|
|
51 |
はじめに |
|
|
|
|
52 |
一 「土」「客」の対立と貧富の差-井岡山地域社会の特徴 |
|
|
|
|
53 |
二 「土籍の党、客籍の槍」-革命の井岡山 |
|
|
|
|
54 |
三 イデオロギー闘争と土客対立-袁文才・王佐の死をめぐって |
|
|
|
|
55 |
むすび |
|
|
|
|
56 |
第八章 陝北高原の「赤い星」 |
|
|
|
|
57 |
はじめに |
|
|
|
|
58 |
一 陝甘地域社会と革命 |
|
|
|
|
59 |
二 「統一戦線」における秘密結社の位置づけ |
|
|
|
|
60 |
三 赤い中国の哥老会大会(1)-河連湾哥老会大会 |
|
|
|
|
61 |
四 イデオロギーと哥老会動員-哥老会大会の波紋 |
|
|
|
|
62 |
五 赤い中国の哥老会大会(2)-馬頭山哥老会大会 |
|
|
|
|
63 |
六 結びにかえて-根拠地における哥老会の統合 |
|
|
|
|
64 |
第九章 華北 |
|
|
|
|
65 |
はじめに |
|
|
|
|
66 |
一 華北農村の宗教結社 |
|
|
|
|
67 |
二 「東亜新秩序」下における日本軍と紅槍会 |
|
|
|
|
68 |
三 紅槍会統合の限界-河北省永清県先天道の事例 |
|
|
|
|
69 |
四 抗日戦争下における八路軍と紅槍会 |
|
|
|
|
70 |
五 紅槍会の反発-山西省盂県九宮道会の反八路軍事件 |
|
|
|
|
71 |
むすび |
|
|
|
|
72 |
第十章 華中 |
|
|
|
|
73 |
はじめに |
|
|
|
|
74 |
一 「抗日根拠地」という政治空間 |
|
|
|
|
75 |
二 新四軍と大刀会の関係 |
|
|
|
|
76 |
三 「幇会を利用すること」と「幇会になること」 |
|
|
|
|
77 |
四 江蘇省無錫の先天道事件 |
|
|
|
|
78 |
むすび |
|
|
|
|
79 |
第十一章 建国初期における国家統合と秘密結社 |
|
|
|
|
80 |
はじめに |
|
|
|
|
81 |
一 「反革命の鎮圧」運動における秘密結社 |
|
|
|
|
82 |
二 秘密宗教結社の取締 |
|
|
|
|
83 |
三 秘密幇会結社の取締 |
|
|
|
|
84 |
四 大衆動員による秘密結社の排除 |
|
|
|
|
85 |
むすび |
|
|
|
|
86 |
第十二章 地域統合における秘密結社-西安市のケース・スタディ |
|
|
|
|
87 |
はじめに |
|
|
|
|
88 |
一 西安秘密結社の特徴 |
|
|
|
|
89 |
二 青幇・洪幇・理教-調査資料について |
|
|
|
|
90 |
三 「反動党団」としての幇会結社 |
|
|
|
|
91 |
四 秘密結社の取締 |
|
|
|
|
92 |
むすび |
|
|
|
|
93 |
第十三章 地域統合における秘密結社-湖南省のケース・スタディ |
|
|
|
|
94 |
はじめに |
|
|
|
|
95 |
一 湖南省の幇会結社 |
|
|
|
|
96 |
二 調査と取締(1)-「専区」レベルの事例 |
|
|
|
|
97 |
三 調査と取締(2)-「県」レベルの事例 |
|
|
|
|
98 |
四 「反動党団」としての幇会結社 |
|
|
|
|
99 |
むすび |
|
|
|
|
100 |
第十四章 「反動会道門」としての一貫道 |
|
|
|
|
101 |
はじめに |
|
|
|
|
102 |
一 教義と組織-民国期における一貫道の広がり |
|
|
|
|
103 |
二 一貫道をめぐる政治言説 |
|
|
|
|
104 |
三 一貫道弾圧の過程 |
|
|
|
|
105 |
むすび |
|
|
|
|
106 |
終章 |
|
|
|
|
107 |
一 革命言説の「緊張」 |
|
|
|
|
108 |
二 「媒介」としての秘密結社 |
|
|
|
|
109 |
三 「革命」に抗して叙述すること |
|
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ