蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
中央図書館 | 児童書庫 | J209/ツコ/ | 0600390860 | 児童 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000002086896 |
書誌種別 |
図書(児童) |
書名 |
世界史読書案内 |
書名ヨミ |
セカイシ ドクショ アンナイ |
叢書名 |
岩波ジュニア新書
|
叢書番号 |
655 |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
津野田 興一/著
|
著者名ヨミ |
ツノダ コウイチ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
岩波書店
|
出版年月 |
2010.5 |
本体価格 |
¥820 |
ISBN |
978-4-00-500655-7 |
ISBN |
4-00-500655-7 |
数量 |
17,204p |
大きさ |
18cm |
分類記号 |
209
|
件名 |
世界史
図書解題
|
学習件名 |
世界史 本の紹介 |
内容紹介 |
「今」を知るために、そして自分自身の足場を確認するために、世界史を学んでみたいと思いませんか? 「ことばと国家」「西部戦線異状なし」など、自分の頭で考え、世界史を楽しむための本を紹介します。 |
著者紹介 |
1965年東京生まれ。東京都立大学大学院人文科学研究科史学専攻(修士課程)修了。専門は中国近現代史・世界史教育。東京都立西高校で世界史を教える。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
紹介本リスト |
|
|
|
|
2 |
はじめに |
|
|
|
|
3 |
歴史学ってなんだ? |
|
|
|
|
4 |
哲学ってなんだ 自分と社会を知る |
|
|
|
|
5 |
第1章 国民国家が生まれ、広がる |
|
|
|
|
6 |
ことばと国家 |
|
|
|
|
7 |
フランス革命 歴史における劇薬 |
|
|
|
|
8 |
国民国家とナショナリズム |
|
|
|
|
9 |
物語 アイルランドの歴史 欧州連合に賭ける“妖精の国” |
|
|
|
|
10 |
物語 イタリアの歴史 解体から統一まで |
|
|
|
|
11 |
物語 アメリカの歴史 超大国の行方 |
|
|
|
|
12 |
イスラーム世界の危機と改革 |
|
|
|
|
13 |
ハワイの歴史と文化 悲劇と誇りのモザイクの中で |
|
|
|
|
14 |
実録アヘン戦争 |
|
|
|
|
15 |
大地 |
|
|
|
|
16 |
大君の通貨 幕末「円ドル」戦争 |
|
|
|
|
17 |
大人のための近現代史 19世紀編 |
|
|
|
|
18 |
蹇蹇録 日清戦争外交秘録 |
|
|
|
|
19 |
日露戦争の世紀 連鎖視点から見る日本と世界 |
|
|
|
|
20 |
第2章 二〇世紀という時代 |
|
|
|
|
21 |
そうだったのか! 現代史 |
|
|
|
|
22 |
西部戦線異状なし |
|
|
|
|
23 |
ロシアの革命 |
|
|
|
|
24 |
アラビアのロレンスを求めて アラブ・イスラエル紛争前夜を行く |
|
|
|
|
25 |
阿Q正伝・狂人日記 |
|
|
|
|
26 |
中華民国 賢人支配の善政主義 |
|
|
|
|
27 |
石橋湛山評論集 |
|
|
|
|
28 |
23分間の奇跡 |
|
|
|
|
29 |
夜と霧 ドイツ強制収容所の体験記録 |
|
|
|
|
30 |
インドで考えたこと |
|
|
|
|
31 |
アラブとイスラエル パレスチナ問題の構図 |
|
|
|
|
32 |
イラクとアメリカ |
|
|
|
|
33 |
中国革命の夢が潰えたとき 毛沢東に裏切られた人々 |
|
|
|
|
34 |
大地の子 |
|
|
|
|
35 |
GO |
|
|
|
|
36 |
戦争中毒 アメリカが軍国主義を抜け出せない本当の理由 |
|
|
|
|
37 |
アメリカ大統領物語 |
|
|
|
|
38 |
アメリカ黒人の歴史(新版) |
|
|
|
|
39 |
ヨーロッパの歴史 欧州共通教科書 |
|
|
|
|
40 |
歴史としての社会主義 |
|
|
|
|
41 |
イワン・デニーソヴィチの一日 |
|
|
|
|
42 |
石の花 |
|
|
|
|
43 |
不都合な真実 |
|
|
|
|
44 |
生物と無生物のあいだ |
|
|
|
|
45 |
巨匠に教わる絵画の見かた |
|
|
|
|
46 |
第3章 世界各地の「個性」がつくられた! |
|
|
|
|
47 |
バルミ 地中海沿岸の都市 |
|
|
|
|
48 |
ネアンデルタールと現代人 ヒトの500万年史 |
|
|
|
|
49 |
栽培植物と農耕の起源 |
|
|
|
|
50 |
シュメル 人類最古の文明 |
|
|
|
|
51 |
古代への情熱 シュリーマン自伝 |
|
|
|
|
52 |
アレクサンドロス大王 「世界征服者」の虚像と実像 |
|
|
|
|
53 |
オイディプス王 |
|
|
|
|
54 |
古代ローマ帝国 その支配の実像 |
|
|
|
|
55 |
ローマ帝国とキリスト教 |
|
|
|
|
56 |
アグリッピーナ物語 |
|
|
|
|
57 |
河童が覗いたインド |
|
|
|
|
58 |
物語 ヴェトナムの歴史 一億人国家のダイナミズム |
|
|
|
|
59 |
孫子 |
|
|
|
|
60 |
小説 十八史略 |
|
|
|
|
61 |
「史記」二二〇〇年の虚実 年代矛盾の謎と隠された正統観 |
|
|
|
|
62 |
李陵・山月記 |
|
|
|
|
63 |
大唐帝国 |
|
|
|
|
64 |
敦煌 |
|
|
|
|
65 |
クビライの挑戦 モンゴル海上帝国への道 |
|
|
|
|
66 |
ビジュアル版 イスラーム歴史物語 |
|
|
|
|
67 |
コーラン |
|
|
|
|
68 |
都市の文明イスラーム |
|
|
|
|
69 |
パクス・イスラミカの世紀 |
|
|
|
|
70 |
イスラーム復興はなるか |
|
|
|
|
71 |
中世の光と影 |
|
|
|
|
72 |
肉食の思想 ヨーロッパ精神の再発見 |
|
|
|
|
73 |
中世シチリア王国 |
|
|
|
|
74 |
ハーメルンの笛吹き男 伝説とその世界 |
|
|
|
|
75 |
薔薇の名前 |
|
|
|
|
76 |
修道院 祈り・禁欲・労働の源流 |
|
|
|
|
77 |
十字軍の思想 |
|
|
|
|
78 |
英仏百年戦争 |
|
|
|
|
79 |
カテドラル 最も美しい大聖堂のできあがるまで |
|
|
|
|
80 |
第4章 世界がひとつにつながった! |
|
|
|
|
81 |
東アジアの「近世」 |
|
|
|
|
82 |
インディアスの破壊についての簡潔な報告 |
|
|
|
|
83 |
ジャガイモのきた道 文明・飢饉・戦争 |
|
|
|
|
84 |
ジャガイモの世界史 歴史を動かした「貧者のパン」 |
|
|
|
|
85 |
オスマン帝国 イスラム世界の「柔らかい専制」 |
|
|
|
|
86 |
科挙 中国の試験地獄 |
|
|
|
|
87 |
永楽帝 |
|
|
|
|
88 |
雨森芳洲 元禄享保の国際人 |
|
|
|
|
89 |
日本社会の歴史 |
|
|
|
|
90 |
鉄砲をすてた日本人 日本史に学ぶ軍縮 |
|
|
|
|
91 |
君主論 |
|
|
|
|
92 |
聖なる王権ブルボン家 |
|
|
|
|
93 |
砂糖の世界史 |
|
|
|
|
94 |
社会科学の方法 ヴェーバーとマルクス |
|
|
|
|
95 |
プロテスタンティズムの倫理と資本主義の精神 |
|
|
|
|
96 |
ドイツ史10講 |
|
|
|
|
97 |
終章 歴史の中で生きてゆく |
|
|
|
|
98 |
クリオの顔 歴史随想集 |
|
|
|
|
99 |
荒れ野の40年 ヴァイツゼッカー大統領演説全文-1985年5月8日- |
|
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ