検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

人類学的思考の歴史 

著者名 竹沢 尚一郎/著
著者名ヨミ タケザワ ショウイチロウ
出版者 世界思想社
出版年月 2007.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 東部図書館書庫別A38902/4/2102042463一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000001750389
書誌種別 図書
書名 人類学的思考の歴史 
書名ヨミ ジンルイガクテキ シコウ ノ レキシ
言語区分 日本語
著者名 竹沢 尚一郎/著
著者名ヨミ タケザワ ショウイチロウ
出版地 京都
出版者 世界思想社
出版年月 2007.6
本体価格 ¥3800
ISBN 978-4-7907-1269-5
ISBN 4-7907-1269-5
数量 7,379p
大きさ 22cm
分類記号 389.02
件名 社会人類学-歴史   文化人類学-歴史
注記 文献:p339~370
内容紹介 イギリス、フランス、アメリカの主要な人類学者は、どのような人生を送り、どのような学問をつくったか。人間の活動を総体として理解しようとする人類学的思考-その流れを大づかみにたどる、ヴィヴィッドな学説史。
著者紹介 1951年福井県生まれ。フランス社会科学高等研究院博士課程修了。民族学博士。国立民族学博物館教授。著書に「宗教とモダニティ」「表象の植民地帝国」「宗教という技法」など。



内容細目

No. 内容タイトル 内容著者1 内容著者2 内容著者3 内容著者4
1 第1章 進化論人類学
2 1 近代人類学誕生の前夜
3 2 モーガンと親族研究
4 3 『原始文化』までのタイラー
5 4 『原始文化』と文化の定義
6 5 『原始文化』からフレイザーの『金枝篇』へ
7 6 フレイザーによる呪術論
8 7 進化論的宗教研究に対する批判
9 第2章 機能主義人類学の成立
10 1 神話としてのマリノフスキー
11 2 マリノフスキーの『西太平洋の遠洋航海者』
12 3 デュルケーム社会学の人類学への影響
13 4 マリノフスキーの研究方法
14 5 教師としてのマリノフスキー
15 6 ラドクリフ=ブラウンの出発点
16 7 ラドクリフ=ブラウンの社会学的機能主義
17 8 ラドクリフ=ブラウンの限界
18 9 イギリス社会人類学の儀礼研究
19 10 ウィルソンとグラックマンの儀礼研究
20 11 機能主義的な宗教研究に対する批判
21 第3章 機能主義人類学の展開
22 1 社会的統合と社会的葛藤
23 2 アフリカのいくつかの社会の妖術信仰
24 3 機能主義的妖術解釈の乗り越え
25 4 エヴァンズ=プリチャードと解釈装置としての妖術
26 5 理論としての妖術、実践としての妖術
27 6 妖術信仰とイデオ-ロジック
28 7 近代性の解釈装置としての妖術信仰
29 第4章 構造主義人類学の先駆
30 1 社会学年報派の人類学史上の位置づけ
31 2 社会学年報派の形成と青年モース
32 3 「供犠論」と儀礼の基本形態
33 4 分類論の射程
34 5 エルツの「右手の優越」
35 6 エルツの生涯と社会学年報派の瓦解
36 7 モース「贈与論」の基本構図
37 8 モースが可能にしたもの
38 9 社会学年報派の人類学への貢献
39 第5章 構造主義とその超克
40 1 レヴィ=ストロースと構造主義人類学の誕生
41 2 レヴィ=ストロースと構造分析
42 3 レヴィ=ストロースと『親族の基本構造』
43 4 レヴィ=ストロースに対する批判
44 5 レヴィ=ストロースの構造概念
45 6 現実的矛盾の調停としての神話と図象表現
46 7 感覚特性の対立による分類作用
47 8 分類とアノマリー
48 9 レヴィ=ストロースからブルデューへ
49 10 人類学における構造主義の位置
50 第6章 象徴人類学の成果
51 1 人類学と象徴研究
52 2 ターナーとアフリカ研究
53 3 社会劇から象徴へ
54 4 『象徴の森』以降の儀礼研究
55 5 構造とコムニタス、さらに再帰性へ
56 6 象徴研究の三つのレベル
57 7 シンボリズムないし象徴間の関係
58 8 象徴の作用とその感覚特性
59 9 象徴人類学とはなんであったか
60 第7章 文化人類学の誕生
61 1 合衆国人類学における文化の位置
62 2 ボアズの経歴と最初のフィールドワーク
63 3 人類学における文化相対主義の誕生
64 4 コロンビア大時代のボアズとその弟子たち
65 5 ボアズの評価
66 6 ベネディクトの自己形成
67 7 「文化の統合形態」と文化研究の定式化
68 8 ベネディクトとマーガレット・ミード
69 9 文化批評としての人類学
70 10 『菊と刀』の政治性
71 第8章 文化相対主義と解釈人類学
72 1 第二次大戦直後の合衆国人類学
73 2 文化人類学と社会学の棲み分け
74 3 ギアツとふたつの調査地
75 4 文化相対主義からテクストへ
76 5 劇場国家論とテクストの技法
77 6 解釈人類学の誕生
78 7 ギアツの評価と批判
79 8 実験民族誌の誕生
80 9 実験民族誌と書くことの倫理
81 10 ライフヒストリーと人類学
82 第9章 文化批判と人類学
83 1 『オリエンタリズム』と人類学批判
84 2 他者性の構築と人類学
85 3 フェビアンと「民族史的現在」
86 4 文化相対主義批判と文化概念批判
87 5 「文化を書く」ことと「文化に抗して書く」こと
88 6 文化の諸問題をめぐる人類学へ
89 7 人類学者のポジション
90 8 ポストコロニアル理論と人類学
91 9 文化の詩学と文化の政治学
92 第10章 世界システム論と人類学
93 1 アフリカ研究から世界システム論へ
94 2 世界システム論と文化研究
95 3 アンデスのキリスト教と悪魔崇拝
96 4 支配者が被支配者に負っているもの
97 5 周辺化のなかでの自律性と操作性の獲得
98 6 複数の世界システムの記述へ
99 7 人類学の再構築

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2007
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。