蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
公共宗教論から謎めいた他者論へ
|
著者名 |
磯前 順一/著
|
著者名ヨミ |
イソマエ ジュンイチ |
出版者 |
春秋社
|
出版年月 |
2022.10 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
西部図書館 | 一般開架 | 16104/5/ | 1102704173 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000101021297 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
公共宗教論から謎めいた他者論へ |
書名ヨミ |
コウキョウ シュウキョウロン カラ ナゾメイタ タシャロン エ |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
磯前 順一/著
|
著者名ヨミ |
イソマエ ジュンイチ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
春秋社
|
出版年月 |
2022.10 |
本体価格 |
¥4500 |
ISBN |
978-4-393-29953-1 |
ISBN |
4-393-29953-1 |
数量 |
4,418p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
161.04
|
件名 |
宗教学
|
内容紹介 |
宗教がどう公益に資するかの議論に終始しがちだった公共と宗教の問題。精神分析、ポストコロニアル思想、フランス現代思想を経由することで、公共宗教論において抑圧された他者を回帰させる<他者性の宗教学>を論じる。 |
著者紹介 |
1961年茨城県生まれ。東京大学大学院人文科学研究科宗教学専攻博士課程中退。文学博士。国際日本文化研究センター教授。著書に「昭和・平成精神史」など。 |
目次タイトル |
序章 批評行為とは何か |
|
一 宗教概念論の始まり 二 宗教概念あるいは宗教学の死 三 宗教概念論の展開(1)-世俗主義批判と情動論 四 宗教概念論の展開(2)-東アジア論 五 宗教的主体化論 六 他者論的転回 |
|
第一章 公共宗教論 |
|
一 公共性の禁忌 二 他者なき他者 三 剝き出しの生と公共性 四 主体性論から主体化論へ 五 神仏の声を聴く 六 傷ついた宗教 七 出没する幽霊たち 八 「弱さ/弱者」と「強さ/強者」 |
|
第二章 酒井直樹の翻訳論 |
|
一 翻訳論としての「死者のざわめき」 二 翻訳不能という事態 三 主体化過程としての翻訳論 四 謎めいた他者との転移論 五 不均質な複数性の公共空間 |
|
第三章 タラル・アサドの翻訳不能論 |
|
一 世俗主義による翻訳 二 アサドの初期翻訳論-人類学批判として 三 翻訳論におけるアサドの位置 |
|
第四章 出雲神話論 |
|
一 神話化する出雲と観光ブーム 二 近代神道を支える国譲り神話 三 鳥取県境港の水木しげるロードへ 四 祭主たる天皇の身体 |
|
第五章 村上春樹論 |
|
一 戦後日本における暴力と民主主義 二 『色彩を持たない多崎つくると、彼の巡礼の年』を読む 三 社会における排除と犠牲 四 闇との共存の仕方 五 おわりに-他者の声を聴くとは? |
内容細目
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ