蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
<徒弟>たちのイギリス文学
|
著者名 |
原 英一/著
|
著者名ヨミ |
ハラ エイイチ |
出版者 |
岩波書店
|
出版年月 |
2012.10 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
東部図書館 | 書庫別A | 9302/60/ | 2102536875 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000002350785 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
<徒弟>たちのイギリス文学 |
書名ヨミ |
トテイタチ ノ イギリス ブンガク |
|
小説はいかに誕生したか |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
原 英一/著
|
著者名ヨミ |
ハラ エイイチ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
岩波書店
|
出版年月 |
2012.10 |
本体価格 |
¥3700 |
ISBN |
978-4-00-025861-6 |
ISBN |
4-00-025861-6 |
数量 |
9,282,22p |
大きさ |
20cm |
分類記号 |
930.2
|
件名 |
英文学-歴史
演劇-イギリス
徒弟制度
|
注記 |
文献:巻末p11~22 |
内容紹介 |
商業資本主義が急速な発展をみた都市ロンドン。自己の欲望と社会のシステムに挟まれた「徒弟」たちの抱える矛盾相克のドラマが市民の文学を生み出し、文学史の流れを転換させてゆく。イギリス小説の勃興について考察する。 |
著者紹介 |
1948年生まれ。東北大学大学院文学研究科博士課程中退。東京女子大学教授。専攻分野は、18・19世紀イギリス小説および17世紀イギリス演劇。共著に「ロンドン物語」など。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
序章 文学史の新たな展望 |
|
|
|
|
2 |
イギリス小説とは何か |
|
|
|
|
3 |
リチャードソンと債務者監獄 |
|
|
|
|
4 |
市民劇の系譜と小説の勃興 |
|
|
|
|
5 |
第一章 徒弟の登場 |
|
|
|
|
6 |
徒弟、舞台に躍り出る |
|
|
|
|
7 |
簒奪される騎士道ロマンス劇 |
|
|
|
|
8 |
二人の徒弟、二つの物語 |
|
|
|
|
9 |
第二章 出世する徒弟、堕ちる市民 |
|
|
|
|
10 |
靴屋のシンデレラあるいはオデュッセイア |
|
|
|
|
11 |
資本主義の寓話 |
|
|
|
|
12 |
堕ちる市民の物語 |
|
|
|
|
13 |
一六世紀のシャーロック・ホームズたち |
|
|
|
|
14 |
人間に潜むサド的自然 |
|
|
|
|
15 |
第三章 金と血と愛欲のゲーム |
|
|
|
|
16 |
市民劇と悪 |
|
|
|
|
17 |
シティ喜劇 |
|
|
|
|
18 |
ゲーム化されたセックス |
|
|
|
|
19 |
チェスと「血」と「愛」 |
|
|
|
|
20 |
シティ悲劇としての『チェインジリング』 |
|
|
|
|
21 |
第四章 徒弟としての女 |
|
|
|
|
22 |
主婦の犯罪 |
|
|
|
|
23 |
ウェイトレスから女海賊へ |
|
|
|
|
24 |
忍従のグリゼルダ |
|
|
|
|
25 |
商人の妻から国王の寵姫へ |
|
|
|
|
26 |
第五章 黒人奴隷の肉体 |
|
|
|
|
27 |
女、舞台に躍り出る |
|
|
|
|
28 |
女優がリベルタン文化を征服する |
|
|
|
|
29 |
演劇の衰退と死 |
|
|
|
|
30 |
娼婦的な女性作家アフラ・ベイン |
|
|
|
|
31 |
舞台を覆いつくす女体の闇 |
|
|
|
|
32 |
叛逆する黒人奴隷の物語 |
|
|
|
|
33 |
漆黒のヴィーナスから刺青の奴隷へ |
|
|
|
|
34 |
腐敗し破壊される肉体が語るもの |
|
|
|
|
35 |
第六章 美徳の不幸、悪徳の栄え |
|
|
|
|
36 |
「二重の商品化」と女性のディレンマ |
|
|
|
|
37 |
美徳あるゆえにふりかかる悲劇 |
|
|
|
|
38 |
耐え忍ぶクラリッサと反抗するアンナ・ハウ |
|
|
|
|
39 |
変幻自在の悪人ラヴレイス |
|
|
|
|
40 |
ラヴレイスの存在が意味するもの |
|
|
|
|
41 |
クラリッサは聖女か悪女か |
|
|
|
|
42 |
終章 徒弟の退場 |
|
|
|
|
43 |
西欧文明との訣別 |
|
|
|
|
44 |
文明の彼岸、緑の森へ |
|
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ