蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
中央図書館 | 書庫別D | 3694/244/ | 0106666239 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000100703224 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
くらしのなかの看護 |
書名ヨミ |
クラシ ノ ナカ ノ カンゴ |
|
重い障害のある人に寄り添い続ける |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
窪田 好恵/著
|
著者名ヨミ |
クボタ ヨシエ |
出版地 |
京都 |
出版者 |
ナカニシヤ出版
|
出版年月 |
2019.3 |
本体価格 |
¥3200 |
ISBN |
978-4-7795-1380-0 |
ISBN |
4-7795-1380-0 |
数量 |
17,270p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
369.4
|
件名 |
児童福祉施設
心身障害児
看護師
|
注記 |
文献:p237〜245 |
内容紹介 |
重症心身障害児者施設で働く看護師たち。そこでは「看護の知」はどのように形成されているのか。重症児者にかかわる歴史と法の背景を辿り、看護師の語りをその背景と関連させて分析して、明らかにする。 |
著者紹介 |
立命館大学大学院一貫制博士課程修了。学術(博士)。滋賀県立大学人間看護学部准教授。 |
目次タイトル |
第Ⅰ部 重症心身障害児者施設創設の歴史と法 |
|
第一章 重症心身障害児者施設の歴史的背景 第二章 重症心身障害児者に関する法と親の運動 |
|
第Ⅱ部 くらしのなかの看護 |
|
第三章 看護師の就職した時期による三世代の類型化 第四章 第一世代の看護師が長年重症心身障害児者施設で働くということ 第五章 第二世代の看護師が重症心身障害児者施設で働くということ 第六章 くらしの場を職場として選択した第三世代の新人看護師たち 第七章 くらしのなかの看護の再定義 |
内容細目
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
ロマン・ロラン マルヴィーダ・フォン・マイゼンブーク 南大路 振一
前のページへ