蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
西部図書館 | 一般書庫 | 4813/21/ | 1101394156 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000001113726 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
スケ-リング:動物設計論 |
書名ヨミ |
スケ-リング ドウブツ セッケイ ロン |
|
動物の大きさは何で決まるのか |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
K.シュミットニ-ルセン 著,下沢楯夫監訳
|
出版地 |
東京 |
出版者 |
コロナ社
|
出版年月 |
1995 |
ISBN |
4-339-07632-5 |
数量 |
302p |
大きさ |
21cm |
件名 |
動物形態学
|
注記 |
訳:大原昌宏,浦野知 Scaling.の翻訳 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
緒論 |
|
|
|
|
2 |
一 本書が議論すべきものの設定 |
|
|
|
|
3 |
二 學術史の簡單な回顧 |
|
|
|
|
4 |
三 基本理論と方法 |
|
|
|
|
5 |
四 主要内容と基本的觀點 |
|
|
|
|
6 |
總論 |
|
|
|
|
7 |
第一章 唐代三大地域と三大文化中心 |
|
|
|
|
8 |
一 三大地域概念の提唱 |
|
|
|
|
9 |
二 三大地域における地方文化の特色 |
|
|
|
|
10 |
三 三大文化區域と文化ネットワーク |
|
|
|
|
11 |
四 統一王朝における地域的差異と文化的差異 |
|
|
|
|
12 |
本章の結論 |
|
|
|
|
13 |
第二章 唐代三大地域の文學的樣相 |
|
|
|
|
14 |
一 文學の地域的特色 |
|
|
|
|
15 |
二 文體の地域的相違 |
|
|
|
|
16 |
三 文人の地域的分布 |
|
|
|
|
17 |
四 三大地域の文學特徴についての再考察 |
|
|
|
|
18 |
本章の結論 |
|
|
|
|
19 |
第三章 唐代文學士族の成立 |
|
|
|
|
20 |
一 「文學士族」の定義 |
|
|
|
|
21 |
二 唐代の文獻に見られる所謂「清流」について |
|
|
|
|
22 |
三 衣冠と衣冠戸 |
|
|
|
|
23 |
四 四姓・五姓・七姓と郡姓 |
|
|
|
|
24 |
本章の結論 |
|
|
|
|
25 |
第四章 唐代文學士族の地域的構成 |
|
|
|
|
26 |
一 關中士族グループ |
|
|
|
|
27 |
二 胡姓士族グループ |
|
|
|
|
28 |
三 山東士族グループ |
|
|
|
|
29 |
四 江南士族グループ |
|
|
|
|
30 |
五 三大地域文學グループの比較 |
|
|
|
|
31 |
本章の結論 |
|
|
|
|
32 |
第五章 唐代の文學士族の移動 |
|
|
|
|
33 |
一 科擧・仕官による移動 |
|
|
|
|
34 |
二 戰爭による移動 |
|
|
|
|
35 |
三 遷謫と赴任による移動 |
|
|
|
|
36 |
四 士族の移動の學術文化に對する影響 |
|
|
|
|
37 |
本章の結論 |
|
|
|
|
38 |
第六章 唐代士族と賢能基準 |
|
|
|
|
39 |
一 唐人の賢能基準に對する論爭と分岐 |
|
|
|
|
40 |
二 賢能の基準變遷 |
|
|
|
|
41 |
三 賢能の基準得失と評價 |
|
|
|
|
42 |
本章の結論 |
|
|
|
|
43 |
各論 |
|
|
|
|
44 |
第七章 『隋書』における文化地理觀 |
|
|
|
|
45 |
一 『隋書』「文學傳」 |
|
|
|
|
46 |
二 『隋書』「儒林傳」の學術地域觀 |
|
|
|
|
47 |
三 『隋書』「地理志」の地域文化思想 |
|
|
|
|
48 |
本章の結論 |
|
|
|
|
49 |
第八章 陳寅恪士族理論の誤讀 |
|
|
|
|
50 |
一 陳寅恪の士族理論の主要内容 |
|
|
|
|
51 |
二 學術界における士族研究の趨勢 |
|
|
|
|
52 |
三 意圖的な誤讀と無意識の曲解 |
|
|
|
|
53 |
本章の結論 |
|
|
|
|
54 |
第九章 關中本位政策から科擧制度へ |
|
|
|
|
55 |
一 文武合一から文武分離にいたるまで |
|
|
|
|
56 |
二 「文武分離」から「文學取士」へ |
|
|
|
|
57 |
本章の結論 |
|
|
|
|
58 |
第十章 「詩賦取士」説 |
|
|
|
|
59 |
一 「詩賦取士」説の由來 |
|
|
|
|
60 |
二 唐人の「詩賦取士」に對する批評 |
|
|
|
|
61 |
三 「詩賦取士」の再評價 |
|
|
|
|
62 |
本章の結論 |
|
|
|
|
63 |
第十一章 「寡母教孤」 |
|
|
|
|
64 |
一 寡母教孤の資料 |
|
|
|
|
65 |
二 寡母と孤子の族姓の考察 |
|
|
|
|
66 |
三 寡母教孤の教育學的分析 |
|
|
|
|
67 |
四 寡母教孤の心理學的分析 |
|
|
|
|
68 |
本章の結論 |
|
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
材料系の固体物理学
EMIL ZOL…
PEERS友だち作りのSST : …
エリザベス・A.…
美、その不滅の物語 : 韓国・中国…
ユ ガンハ/著,…
評伝竹内好 : その思想と生涯
黒川 みどり/著…
国際看護 : 国際社会の中で看護の…
森 淑江/編集,…
友だち作りのSST : 自閉スペク…
エリザベス・A.…
竹内好とその時代 : 歴史学からの…
黒川 みどり/編…
友だち作りの科学 : 社会性に課題…
エリザベス・A.…
杜甫全詩訳注4
杜 甫/[著],…
杜甫全詩訳注3
杜 甫/[著],…
杜甫全詩訳注2
杜 甫/[著],…
杜甫全詩訳注1
杜 甫/[著],…
漢詩の流儀 : その真髄を味わう
松原 朗/著
赤い中国消滅 : 張子の虎の内幕
陳 破空/著,[…
杜甫研究論集 : 生誕千三百年記念
松原 朗/編
内藤湖南とアジア認識 : 日本近代…
山田 智/共編,…
教養のための中国古典文学史
松原 朗/著,佐…
板門店
李 浩哲/著,姜…
看護の重要コンセプト20 : 看護…
John R.C…
二度目の命 : 新しい希望をありが…
山田 智彦/文,…
長安都市文化と朝鮮・日本
矢野 建一/編,…
教職員のための職場体験学習ハンドブ…
山田 智之/著
看護技術目でみる事典 : カラー版
サンドラ・スミス…
銀行男たちの決断
山田 智彦/著
南のひと北のひと
李 浩哲/著,姜…
毒針 : 銀行屋研次郎事故簿 2
山田 智彦/著
木曽義仲下
山田 智彦/著
木曽義仲上
山田 智彦/著
頭取の死角
山田 智彦/著
漢詩の事典
松浦 友久/編,…
銀行男たちの報酬下
山田 智彦/著
銀行男たちの報酬上
山田 智彦/著
銀行屋研次郎事故簿下
山田 智彦/著
銀行屋研次郎事故簿上
山田 智彦/著
暮らしの化学
李 浩喜/著
罠の行方
山田 智彦/著
秀吉暗殺3
山田 智彦/著
秀吉暗殺2
山田 智彦/著
秀吉暗殺1
山田 智彦/著
銀行消失下
山田 智彦/著
前へ
次へ
前のページへ