蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
西部図書館 | 一般開架 | 37142/20/ | 1102148738 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000001927548 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
「ひきこもり」への社会学的アプローチ |
書名ヨミ |
ヒキコモリ エノ シャカイガクテキ アプローチ |
|
メディア・当事者・支援活動 |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
荻野 達史/編著
川北 稔/編著
工藤 宏司/編著
高山 龍太郎/編著
|
著者名ヨミ |
オギノ タツシ カワキタ ミノル クドウ コウジ タカヤマ リュウタロウ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
ミネルヴァ書房
|
出版年月 |
2008.12 |
本体価格 |
¥3000 |
ISBN |
978-4-623-05237-0 |
ISBN |
4-623-05237-0 |
数量 |
5,295p |
大きさ |
21cm |
分類記号 |
371.42
|
件名 |
ひきこもり
|
注記 |
文献:p269~283 「ひきこもり」関連年表:p284~288 |
内容紹介 |
「ひきこもり」にかかわる社会的文脈を解きほぐし、当事者の経験を記述し、さらに支援の現状と課題までを説く。「暖昧」な現象としての「ひきこもり」に鋭く迫る。 |
著者紹介 |
1968年生まれ。静岡大学人文学部准教授。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
「ひきこもり」の何が問われるべきなのか? |
荻野 達史/著 |
|
|
|
2 |
不登校から「ひきこもり」へ |
高山 龍太郎/著 |
|
|
|
3 |
ゆれ動く「ひきこもり」 |
工藤 宏司/著 |
|
|
|
4 |
「ひきこもり」と統計 |
工藤 宏司/著 |
川北 稔/著 |
|
|
5 |
「ひきこもり」の当事者は<居場所>で何を得ているのか |
石川 良子/著 |
|
|
|
6 |
「ひきこもり」と対人関係 |
荻野 達史/著 |
|
|
|
7 |
「ひきこもり」と家族の経験 |
川北 稔/著 |
|
|
|
8 |
訪問・居場所・就労支援 |
中村 好孝/著 |
堀口 佐知子/著 |
|
|
9 |
「ひきこもり」と精神医療 |
荻野 達史/著 |
|
|
|
10 |
「ひきこもり」と社会的排除 |
樋口 明彦/著 |
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
荻野 達史 川北 稔 工藤 宏司 高山 龍太郎
前のページへ