蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
学習する組織とは何か
|
著者名 |
中村 香/著
|
著者名ヨミ |
ナカムラ カオリ |
出版者 |
鳳書房
|
出版年月 |
2009.11 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
中央図書館 | 一般書庫 | 3794/19/ | 0106167346 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000002028067 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
学習する組織とは何か |
書名ヨミ |
ガクシュウ スル ソシキ トワ ナニカ |
|
ピーター・センゲの学習論 |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
中村 香/著
|
著者名ヨミ |
ナカムラ カオリ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
鳳書房
|
出版年月 |
2009.11 |
本体価格 |
¥3000 |
ISBN |
978-4-902455-22-9 |
ISBN |
4-902455-22-9 |
数量 |
9,290p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
379.4
|
件名 |
成人教育
学習心理学
|
個人件名 |
Senge,Peter M. |
内容紹介 |
ピーター・センゲが提唱する「学習する組織」という考え方の意義とその学習プロセスを、「“わざ”と実践」という捉え方に注目して、成人の学習論の観点から明らかにする。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
序章 本書の位置づけ |
|
|
|
|
2 |
第1節 目的 |
|
|
|
|
3 |
第2節 成人の学習論の観点からの考察 |
|
|
|
|
4 |
第3節 構成 |
|
|
|
|
5 |
第1部 <わざ>と実践 |
|
|
|
|
6 |
第1部 序 |
|
|
|
|
7 |
第1章 個人・組織・社会の関係を問い直す |
|
|
|
|
8 |
第1節 社員教育の歴史的変遷 |
|
|
|
|
9 |
第2節 社員と企業との関係 |
|
|
|
|
10 |
第3節 企業という組織のあり方 |
|
|
|
|
11 |
第4節 企業と社会との関係 |
|
|
|
|
12 |
第5節 社員教育から学習する組織へ |
|
|
|
|
13 |
第6節 まとめ |
|
|
|
|
14 |
第2章 経営論の観点と学習論の観点 |
|
|
|
|
15 |
第1節 組織行動 |
|
|
|
|
16 |
第2節 米国の研究動向 |
|
|
|
|
17 |
第3節 日本の研究動向 |
|
|
|
|
18 |
第4節 まとめ |
|
|
|
|
19 |
第3章 技術的合理性の追求から省察的実践者へ |
|
|
|
|
20 |
第1節 実践の学習プロセス |
|
|
|
|
21 |
第2節 研究対象 |
|
|
|
|
22 |
第3節 成人の学習論 |
|
|
|
|
23 |
第4節 まとめ |
|
|
|
|
24 |
第1部 まとめ |
|
|
|
|
25 |
第2部 <わざ>の体系化としての5つのディシプリン |
|
|
|
|
26 |
第2部 序 |
|
|
|
|
27 |
第4章 学習する組織と5つのディシプリン |
|
|
|
|
28 |
第1節 企業の抱える課題 |
|
|
|
|
29 |
第2節 学習する組織とは |
|
|
|
|
30 |
第3節 <わざ>の体系化 |
|
|
|
|
31 |
第4節 まとめ |
|
|
|
|
32 |
第5章 5つのディシプリンの学習論的検討 |
|
|
|
|
33 |
第1節 <わざ>の体系化である5っのディシプリン |
|
|
|
|
34 |
第2節 5つのディシプリンの実践性 |
|
|
|
|
35 |
第3節 まとめ |
|
|
|
|
36 |
第2部 まとめ |
|
|
|
|
37 |
第3部 実践に基づいて習得する5つのディシプリン |
|
|
|
|
38 |
第3部 序 |
|
|
|
|
39 |
第6章 1組織内での学び合いのプロセス |
|
|
|
|
40 |
第1節 Car Launchとは |
|
|
|
|
41 |
第2節 イプシロン・プロジェクトの概要 |
|
|
|
|
42 |
第3節 イプシロン・プロジェクトの学習プロセス |
|
|
|
|
43 |
第4節 学習する組織への展開 |
|
|
|
|
44 |
第5節 まとめ |
|
|
|
|
45 |
第7章 学習コミュニティでの学び合いのプロセス |
|
|
|
|
46 |
第1節 リーディング・イン・アクションの概要 |
|
|
|
|
47 |
第2節 学び合いの構造化 |
|
|
|
|
48 |
第3節 学習プロセスの実践性 |
|
|
|
|
49 |
第4節 まとめ |
|
|
|
|
50 |
第8章 グローバルな学び合いのプロセス |
|
|
|
|
51 |
第1節 Reflectionsとは |
|
|
|
|
52 |
第2節 学習する企業に育む事例 |
|
|
|
|
53 |
第3節 Reflectionsの学習プロセス |
|
|
|
|
54 |
第4節 まとめ |
|
|
|
|
55 |
第3部 まとめ |
|
|
|
|
56 |
終章 学習する組織という考え方とその学習プロセス |
|
|
|
|
57 |
第1節 各部で明らかになったこと |
|
|
|
|
58 |
第2節 学習する組織を志向する意義と今後の課題 |
|
|
|
|
59 |
補論 学校における「学習する組織」化の意義とそのプロセス |
|
|
|
|
60 |
第1節 「機械システム」から「生きたシステム」へ |
|
|
|
|
61 |
第2節 Schools That Learnの紹介 |
|
|
|
|
62 |
第3節 日本の学校教育への示唆 |
|
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ