検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

日本操り人形史 

著者名 加納 克己/著
著者名ヨミ カノウ カツミ
出版者 八木書店
出版年月 2007.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 東部図書館書庫別A7771/18/2102055022一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000001757718
書誌種別 図書
書名 日本操り人形史 
書名ヨミ ニホン アヤツリ ニンギョウシ
形態変遷・操法技術史
言語区分 日本語
著者名 加納 克己/著
著者名ヨミ カノウ カツミ
出版地 東京
出版者 八木書店
出版年月 2007.6
本体価格 ¥50000
ISBN 978-4-8406-9648-7
ISBN 4-8406-9648-7
数量 22,815,40p
大きさ 27cm
分類記号 777.1
件名 人形劇-歴史   人形-歴史
注記 布装
内容紹介 古代から近世まで多くの遺跡から出土した人形遺物と、全国各地の人形座に伝世するかしらを実地調査。操り人形とそのかしらの史的変遷を、1250点の図版と写真で示す。
著者紹介 1944年名古屋生まれ。愛知教育大学卒業。博士(文学)学位授与(早稲田大学文学部大学院)。



内容細目

No. 内容タイトル 内容著者1 内容著者2 内容著者3 内容著者4
1 序章 操り人形かしらと操法について-弥生から近世への展望-
2 第一章 遺跡出土の操り人形かしらとその周辺
3 第一節 古代遺跡出土の操り人形かしらとその周辺
4 第二節 中世・近世初期遺跡出土の操り人形かしらとその周辺
5 第三節 近世遺跡出土の人形かしらとその周辺
6 第四節 首掛けの箱廻しの一派について-鉢叩きの操りを巡って-
7 第五節 傀儡師(首掛け箱廻し)の操り人形における歌謡と踊りの系譜
8 第二章 古浄瑠璃人形かしらとその周辺
9 はじめに
10 第一節 兵庫県・波々伯部のでこのぼう
11 第二節 石川県・深瀬のでくまわしの人形かしら
12 第三節 東京都・川野車人形の古浄瑠璃人形かしら
13 第四節 愛知県・東大高人形の古浄瑠璃かしら
14 第五節 石川県・東二口の古浄瑠璃かしら
15 第六節 新潟県佐渡・広栄座のかしら
16 第七節 新潟県佐渡・大川人形のかしら
17 第八節 新潟県佐渡・説経半四郎人形のかしら
18 第九節 新潟県佐渡・羽茂棚人形のかしら
19 第十節 岩手県・鈴江家の人形かしら
20 第十一節 岐阜県・付知人形の古浄瑠璃かしら
21 第十二節 宮崎県・山之口麓の文弥人形かしら
22 第十三節 鹿児島県・東郷町斧渕の文弥人形かしら
23 第十四節 福島県・高倉人形の古浄瑠璃かしら
24 第十五節 各地に残る人形座の中の古浄瑠璃かしら
25 第十六節 エンバ棒式うなずきについて
26 第十七節 かしらの大きさの変遷
27 第十八節 まとめ
28 第三章 かしら編年に向けて
29 第一節 歴史資料としてのかしらの見方について
30 第二節 各地のかしら編年
31 第三節 まとめ
32 第四章 人形の操法(操作構造)の変遷
33 第一節 各地の式三番人形の操作構造と操法
34 第二節 人形舞台と操作構造の変遷
35 第三節 胴串・カマ角・うなずきの変遷
36 第四節 人形操法(操作構造)についての一考察
37 第五節 手遣い人形の操法の分類
38 第六節 まとめ
39 付章 各地の式三番人形とその詞章について
40 はじめに
41 第一節 東日本各地の式三番人形の概要
42 第二節 式三番の詞章とその系譜
43 第三節 まとめ
44 終章 まとめと課題
45 補足 親沢の古浄瑠璃かしら・操法と失われた人形舞台について

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2007
777.1
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。