蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
21世紀こども百科恐竜館
|
出版者 |
小学館
|
出版年月 |
2007.7 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
中央図書館 | 児童開架 | J457/ニシ/ | 0600348992 | 児童 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000001759212 |
書誌種別 |
図書(児童) |
書名 |
21世紀こども百科恐竜館 |
書名ヨミ |
ニジュウイッセイキ コドモ ヒャッカ キョウリュウカン |
言語区分 |
日本語 |
出版地 |
東京 |
出版者 |
小学館
|
出版年月 |
2007.7 |
本体価格 |
¥4200 |
ISBN |
978-4-09-221251-0 |
ISBN |
4-09-221251-0 |
数量 |
239p |
大きさ |
29cm |
分類記号 |
457.87
|
件名 |
恐竜-便覧
|
学習件名 |
図鑑 恐竜 進化 古生物 発掘 化石 |
注記 |
付:図(1枚) |
内容紹介 |
恐竜のふしぎとひみつを紹介する恐竜百科の決定版。大人気の恐竜を中心に、翼竜、首長竜、魚竜など200種以上を収録。恐竜の仲間分け、体のしくみと能力、暮らしかたなどをカラーイラストで徹底解説! |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
巻頭口絵 |
|
|
|
|
2 |
恐竜は「絶滅」していない! |
|
|
|
|
3 |
ティラノサウルスよりも大きな肉食恐竜がいた! |
|
|
|
|
4 |
えっ、恐竜にも羽毛があった! |
|
|
|
|
5 |
最新の研究で恐竜のふしぎがわかった! |
|
|
|
|
6 |
第1章 生命の歴史 |
|
|
|
|
7 |
恐竜が現れるまでの長い道のり |
|
|
|
|
8 |
ふしぎなエディアカラ紀の生き物 |
|
|
|
|
9 |
海に現れたモンスターたち |
|
|
|
|
10 |
背骨をもつ生物が海に現れた |
|
|
|
|
11 |
陸に上がり始めた生物たち |
|
|
|
|
12 |
陸のくらしが動物のすがたを変えた |
|
|
|
|
13 |
恐竜の祖先とヒトの祖先 |
|
|
|
|
14 |
特集 生き物の進化 生き物のつながりを調べると進化がわかる |
|
|
|
|
15 |
特集 大量絶滅1 地球をおそった5回の大量絶滅 |
|
|
|
|
16 |
特集 大量絶滅2 大量絶滅の後に栄えた生き物たち |
|
|
|
|
17 |
第2章 恐竜の系統と進化 |
|
|
|
|
18 |
恐竜はは虫類の仲間 |
|
|
|
|
19 |
恐竜は2足歩行で肉を食べる動物 |
|
|
|
|
20 |
恐竜の2大グループ |
|
|
|
|
21 |
「たて」で身を守る恐竜たち 鳥盤類1 装盾類 |
|
|
|
|
22 |
頭のかざりで勝負する 鳥盤類2 周飾頭類 |
|
|
|
|
23 |
歯を進化させた恐竜たち 鳥盤類3 鳥脚類 |
|
|
|
|
24 |
大木のようなあしの恐竜たち 竜盤類1 竜脚形類1 |
|
|
|
|
25 |
つぎつぎと現れる巨大恐竜 竜盤類2 竜脚形類2 |
|
|
|
|
26 |
狩りをする恐竜たち 竜盤類3 獣脚類1 |
|
|
|
|
27 |
羽毛をもつ恐竜が現れた 竜盤類4 獣脚類2 |
|
|
|
|
28 |
鳥になっていく恐竜 竜盤類5 獣脚類3 |
|
|
|
|
29 |
白亜紀末の大量絶滅 |
|
|
|
|
30 |
特集 恐竜と鳥1 恐竜と鳥はどこが同じ?どこがちがう? |
|
|
|
|
31 |
特集 恐竜と鳥2 恐竜が空を飛ぶようになった |
|
|
|
|
32 |
第3章 恐竜の体 |
|
|
|
|
33 |
骨は恐竜を知る大きな手がかり |
|
|
|
|
34 |
恐竜大きさ比べ |
|
|
|
|
35 |
恐竜の体は温かい? |
|
|
|
|
36 |
歯は何度でも生えかわる |
|
|
|
|
37 |
恐竜の食べ物をすい理する |
|
|
|
|
38 |
胃の中には石が入っていた |
|
|
|
|
39 |
皮ふにはうろこがあった |
|
|
|
|
40 |
恐竜の体をおおう羽毛の役割 |
|
|
|
|
41 |
板を背負ったステゴサウルス |
|
|
|
|
42 |
固い骨のよろいをもつ恐竜 |
|
|
|
|
43 |
ヘルメットをかぶったような恐竜がいた |
|
|
|
|
44 |
するどいかぎづめで狩りをする |
|
|
|
|
45 |
始祖鳥はどれだけ飛べたか |
|
|
|
|
46 |
走るのが速い恐竜がいた |
|
|
|
|
47 |
特集 ティラノサウルス1 ティラノサウルスてってい解ぼう |
|
|
|
|
48 |
特集 ティラノサウルス2 ティラノサウルスは羽毛恐竜? |
|
|
|
|
49 |
特集 ティラノサウルス3 白亜紀の最強のハンターだった? |
|
|
|
|
50 |
特集 ティラノサウルス4 祖先は小さな恐竜だった |
|
|
|
|
51 |
特集 ティラノサウルス5 ティラノサウルスの仲間大集合 |
|
|
|
|
52 |
第4章 恐竜のくらし |
|
|
|
|
53 |
恐竜のくらした場所 |
|
|
|
|
54 |
恐竜の巣づくりと子育て |
|
|
|
|
55 |
恐竜もけがや病気に苦しんでいた! |
|
|
|
|
56 |
竜脚類は群れで移動した |
|
|
|
|
57 |
恐竜は集団で「わたり」をした? |
|
|
|
|
58 |
恐竜の成長スピードは速かった?! |
|
|
|
|
59 |
恐竜の卵にはいろいろな形がある |
|
|
|
|
60 |
恐竜はつま先立ちで歩いていた |
|
|
|
|
61 |
恐竜は尾を引きずらなかった |
|
|
|
|
62 |
トリケラトプスにはほおがあった |
|
|
|
|
63 |
恐竜も共食いをしていた! |
|
|
|
|
64 |
骨にまで入りこんでいた「肺」 |
|
|
|
|
65 |
特集 竜脚類1 長い体のひみつ |
|
|
|
|
66 |
特集 竜脚類2 大きな体のひみつ |
|
|
|
|
67 |
特集 竜脚類3 どんな生活をしていたのか |
|
|
|
|
68 |
特集 竜脚類4 大集合!世界の竜脚類 |
|
|
|
|
69 |
第5章 恐竜たちの生きた世界 |
|
|
|
|
70 |
海ではアンモナイトが広がった |
|
|
|
|
71 |
中生代の魚たち |
|
|
|
|
72 |
両生類もこつこつ進化していた |
|
|
|
|
73 |
マグロのように泳ぎ続けた魚竜 |
|
|
|
|
74 |
魚竜は水中で子どもを産んだ |
|
|
|
|
75 |
首長竜は一生を水中ですごした |
|
|
|
|
76 |
フタバサウルスは首長竜の日本代表 |
|
|
|
|
77 |
恐竜時代のトカゲとヘビ |
|
|
|
|
78 |
じっくり進化してきたカメ |
|
|
|
|
79 |
多様に広がっていたワニ |
|
|
|
|
80 |
空を飛ぶは虫類の登場 |
|
|
|
|
81 |
翼竜は恐竜に最も近い親せき |
|
|
|
|
82 |
翼竜のとさかコレクション |
|
|
|
|
83 |
恐竜とほぼ同じ時代に現れたほ乳類 |
|
|
|
|
84 |
中生代のほ乳類のイメージが変わる |
|
|
|
|
85 |
卵と別れたほ乳類 |
|
|
|
|
86 |
特集 中生代の植物1 三畳紀の植物 |
|
|
|
|
87 |
特集 中生代の植物2 ジュラ紀の植物 |
|
|
|
|
88 |
特集 中生代の植物3 白亜紀の植物 |
|
|
|
|
89 |
第6章 発掘・研究の現場から |
|
|
|
|
90 |
人間が恐竜を知る |
|
|
|
|
91 |
「恐竜」というグループの誕生 |
|
|
|
|
92 |
北アメリカでの恐竜のうばい合い |
|
|
|
|
93 |
名前が変わってしまった恐竜がいる! |
|
|
|
|
94 |
アジアで大発見!恐竜の卵 |
|
|
|
|
95 |
国どうしが協力した恐竜発掘 |
|
|
|
|
96 |
恐竜に会える!世界の博物館 |
|
|
|
|
97 |
発掘からクリーニングには長い時間がかかる |
|
|
|
|
98 |
骨格の組み立てはまるでパズル! |
|
|
|
|
99 |
特集 日本の恐竜1 日本の恐竜産地 |
|
|
|
|
100 |
特集 日本の恐竜2 学名がついた日本の恐竜 |
|
|
|
|
101 |
巻末資料 |
|
|
|
|
102 |
化石入門 化石はどうやってできる? |
|
|
|
|
103 |
化石入門 化石からわかること、わからないこと |
|
|
|
|
104 |
世界の恐竜化石産地1 アジア・オーストラリア・南極 |
|
|
|
|
105 |
世界の恐竜化石産地2 北アメリカ・南アメリカ |
|
|
|
|
106 |
世界の恐竜化石産地3 アフリカ・ヨーロッパ |
|
|
|
|
107 |
博物館案内 恐竜に会いに行こう!1 |
|
|
|
|
108 |
博物館案内 恐竜に会いに行こう!2 |
|
|
|
|
109 |
恐竜発見・研究の歴史 |
|
|
|
|
110 |
恐竜データ |
|
|
|
|
111 |
コラム |
|
|
|
|
112 |
化石から時代を知る |
|
|
|
|
113 |
生命はどこで生まれたの? |
|
|
|
|
114 |
変わっていく鳥の体 |
|
|
|
|
115 |
恐竜は何色? |
|
|
|
|
116 |
南極にも恐竜がいた |
|
|
|
|
117 |
大陸は今も動いている |
|
|
|
|
118 |
恐竜Q&A |
|
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ