蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
有賀喜左衛門研究
|
著者名 |
北川 隆吉/編
|
著者名ヨミ |
キタガワ タカヨシ |
出版者 |
東信堂
|
出版年月 |
2000.10 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
東部図書館 | 一般書庫 | 36121/5/ | 2101258915 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000001259301 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
有賀喜左衛門研究 |
書名ヨミ |
アルガ キザエモン ケンキュウ |
|
社会学の思想・理論・方法 |
叢書名 |
現代社会学叢書
|
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
北川 隆吉/編
|
著者名ヨミ |
キタガワ タカヨシ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
東信堂
|
出版年月 |
2000.10 |
本体価格 |
¥3600 |
ISBN |
4-88713-375-8 |
数量 |
280p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
361.21
|
個人件名 |
有賀 喜左衛門 |
注記 |
主要業績一覧 渥美剛作成:p267~275 |
内容紹介 |
農村を中心とした徹底したモノグラフ調査を基盤に、日本社会の原像を鮮明に提示した有賀喜左衛門。その業績を今日の目から問い、現代における「実証研究」の意義及び理論と実証の相関性を根底から追求する。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
有賀喜左衛門先生最後の講話 |
有賀 喜左衛門/談 |
北川 隆吉/聞き手 |
|
|
2 |
有賀先生の生涯と社会学 |
中野 卓/著 |
|
|
|
3 |
有賀喜左衛門と柳田国男 |
岩本 由輝/著 |
|
|
|
4 |
有賀喜左衛門の資質の形成 |
中村 吉治/著 |
|
|
|
5 |
戦後日本社会と有賀喜左衛門の家概念 |
熊谷 苑子/著 |
|
|
|
6 |
「有賀喜左衛門先生最後の講話」を読みつつ |
藤井 勝/著 |
|
|
|
7 |
「全体的相互給付関係」の今日的継承 |
松岡 昌則/著 |
|
|
|
8 |
門前の小僧の有賀体験 |
石原 邦雄/著 |
|
|
|
9 |
有賀先生の共同感性 |
藤井 史朗/著 |
|
|
|
10 |
有賀喜左衛門の理論の継承と発展 |
和田 清美/著 |
|
|
|
11 |
有賀社会学における「第三の立場」から見た日本の近代化 |
永野 由紀子/著 |
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
労働者住民医療機関連絡会議 全国労働安全衛生センター連絡会議
前のページへ