検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

人道的介入 

著者名 小松 志朗/著
著者名ヨミ コマツ シロウ
出版者 早稲田大学出版部
出版年月 2014.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 中央図書館書庫別D3198/240/0106446290一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000100143588
書誌種別 図書
書名 人道的介入 
書名ヨミ ジンドウテキ カイニュウ
秩序と正義,武力と外交
叢書名 早稲田大学学術叢書
叢書番号 30
言語区分 日本語
著者名 小松 志朗/著
著者名ヨミ コマツ シロウ
出版地 東京
出版者 早稲田大学出版部
出版年月 2014.2
本体価格 ¥4900
ISBN 978-4-657-13707-4
ISBN 4-657-13707-4
数量 7,326p
大きさ 22cm
分類記号 319.8
件名 国際紛争   干渉(国際法)
注記 文献:p303〜317
内容紹介 この困難な課題にいかに向き合うか。ソマリア、ボスニア、コソボ、リビアにおける紛争と介入のプロセスを、独自の視点から分析して、介入の成功と失敗の要因を示し、武力行使と外交交渉の連携の重要性を主張する。
著者紹介 1978年高知県生まれ。早稲田大学大学院政治学研究科博士後期課程単位取得退学。博士(早稲田大学、政治学)。同大学政治経済学術院助教。
目次タイトル 第1章 人道的介入
第1節 人道的介入とは何か 第2節 人道的介入について何を考えるべきか 第3節 人道的介入をどのように捉えるか
第2章 ソマリア
第1節 紛争の概要:「アフリカの角」の悲劇 第2節 介入の構図:アメリカと国連 第3節 武力行使の経緯と概要:届かない援助物資 第4節 武力行使の正統性:全会一致の安保理決議 第5節 武力行使の実効性:少ないサンプル 第6節 外交交渉:主役は武装勢力 第7節 武力行使と外交交渉:アメリカと国連の軋轢 第8節 まとめ
第3章 ボスニア
第1節 紛争の概要:民族浄化と陣取り合戦 第2節 介入の構図:中立・交渉から強制・武力へ 第3節 武力行使の経緯と概要:安全ではない安全地域 第4節 武力行使の正統性:アメリカ,ヨーロッパ,ロシアの立場 第5節 武力行使の実効性:失敗と成功 第6節 外交交渉:4つの和平案 第7節 武力行使と外交交渉:曖昧な戦略 第8節 まとめ
第4章 コソボ
第1節 紛争の概要:コソボの自治と独立 第2節 介入の構図:欧米諸国vs.ミロシェビッチ 第3節 武力行使の経緯と概要:威嚇から行使へ 第4節 武力行使の正統性:ロシアの反対とヨーロッパの迷い 第5節 武力行使の実効性:割り切れない評価 第6節 外交交渉:空爆前と空爆中 第7節 武力行使と外交交渉:戸惑う軍人 第8節 まとめ
第5章 リビア
第1節 紛争の概要:独裁政権の終わりの始まり 第2節 介入の構図:米英仏と地域機関 第3節 武力行使の経緯と概要:市民の保護 第4節 武力行使の正統性:市民の保護?レジーム・チェンジ? 第5節 武力行使の実効性:再び,割り切れない評価 第6節 外交交渉:片手落ちの交渉 第7節 武力行使と外交交渉:不完全な間接アプローチ 第8節 まとめ
第6章 武力行使の限界
第1節 有効な軍事・外交戦略の欠如:成功の陰で 第2節 武力行使の限界:武力と外交のギャップ 第3節 限界の克服に向けて:武力と外交の連携 第4節 21世紀の人道的介入:ボダンの問題提起



内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2007
2007
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。