蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
西部図書館 | 一般書庫 | 709/25/ | 1102471643 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000100472248 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
舞台芸術マネジメント論 |
書名ヨミ |
ブタイ ゲイジュツ マネジメントロン |
|
聴衆との共創を目指して |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
志村 聖子/著
|
著者名ヨミ |
シムラ セイコ |
出版地 |
福岡 |
出版者 |
九州大学出版会
|
出版年月 |
2017.2 |
本体価格 |
¥3200 |
ISBN |
978-4-7985-0194-9 |
ISBN |
4-7985-0194-9 |
数量 |
3,153p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
709
|
件名 |
アートマネジメント
|
内容紹介 |
芸術の機能を社会で発揮していくために、アートマネジメントをどう発展させられるか? 舞台芸術における制作者側と聴衆のコミュニケーションのあり方に着目し、社会で芸術がよりよく機能していくための理論と方策を呈示する。 |
目次タイトル |
序章 舞台芸術が直面する課題 |
|
第1章 舞台芸術における制作者側と聴衆のコミュニケーションに関する理論的基盤 |
|
1 はじめに 2 アートマーケティングの学術的位置づけ 3 アートマーケティングにおける「聴衆」の捉え方 4 「アーティスティック・エクスペリエンス」概念 5 舞台芸術におけるディストリビューションの課題 6 結語 |
|
第2章 舞台芸術におけるディストリビューションの体制構築 |
|
1 はじめに 2 舞台芸術の担い手としての市民 3 事例研究:福岡古楽音楽祭の萌芽と発展 4 運営体制の特色 5 福岡古楽音楽祭の意義・機能 6 音楽祭に関わる人々の意識と評価 7 福岡古楽音楽祭における<アーティスティック・エクスペリエンス> 8 結語 |
|
第3章 舞台芸術における制作者側と聴衆のコミュニケーションに携わる人材育成の体制構築 |
|
1 はじめに 2 アートマネジメント人材育成に関する国の方針及び施策 3 長期インターンシップへの視角 4 ミュージック・ファクトリーの発展経緯 5 ミュージック・ファクトリーの構築と実効性 6 結語 |
|
終章 聴衆との共創を目指して |
内容細目
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ