蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
西部図書館 | 一般開架 | 49812/84/ | 1101939783 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000101992 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
自己再想像の<法> |
書名ヨミ |
ジコ サイソウゾウ ノ ホウ |
|
生権力と自己決定の狭間で |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
仲正 昌樹/著
|
著者名ヨミ |
ナカマサ マサキ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
御茶の水書房
|
出版年月 |
2005.1 |
本体価格 |
¥2600 |
ISBN |
4-275-00360-8 |
数量 |
4,256p |
大きさ |
21cm |
分類記号 |
498.12
|
件名 |
医療-法令
医事紛争
インフォームド・コンセント
法哲学
|
内容紹介 |
近年、自己決定権の問題を中心に「自由への権利」と「生命管理」の間の根源的な矛盾が露呈されつつある。金沢大学附属病院無断臨床試験訴訟を出発点に、生権力の只中にあって「自由」を実質化することの困難について考察する。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
第一章 私的領域における「法」 |
|
|
|
|
2 |
一 プライヴェートな領域の不可侵性? |
|
|
|
|
3 |
二 「親密圏」と他者の権利 |
|
|
|
|
4 |
三 関係性の“広がり”と「心」 |
|
|
|
|
5 |
四 「心」と「身体」 |
|
|
|
|
6 |
第二章 医事法における「公/私」の境界線の曖昧さ |
|
|
|
|
7 |
一 はじめに:医学研究における「患者の身体」 |
|
|
|
|
8 |
二 医療における「自己決定権」が語られる文脈 |
|
|
|
|
9 |
三 医事法の非契約的性格 |
|
|
|
|
10 |
四 近代医療の起源と「法」 |
|
|
|
|
11 |
五 医療機関による身体の管理と自己決定権 |
|
|
|
|
12 |
六 終わりに:「身体」をめぐる新たな公共性 |
|
|
|
|
13 |
第三章 「人体実験」とインフォームド・コンセントの法理 |
|
|
|
|
14 |
一 はじめに:金沢地裁判決の歴史的意義 |
|
|
|
|
15 |
二 事件の経過:「無作為比較臨床試験」の制度的矛盾 |
|
|
|
|
16 |
三 「臨床試験」とICの関係をめぐる歴史 |
|
|
|
|
17 |
四 日本における「臨床試験に対するIC」 |
|
|
|
|
18 |
五 「人体実験」と「治療」の法的境界線 |
|
|
|
|
19 |
六 裁判の争点と判決 |
|
|
|
|
20 |
七 今後に残された問題 |
|
|
|
|
21 |
第四章 医事訴訟におけるQOLと「自己決定」 |
|
|
|
|
22 |
一 はじめに:医事訴訟におけるQOL |
|
|
|
|
23 |
二 QOLを構成する客観的基準と主観的基準 |
|
|
|
|
24 |
三 「関係性」の中でのQOL |
|
|
|
|
25 |
四 判例法上のICとQOL |
|
|
|
|
26 |
五 医療「情報」の拡散とQOL評価 |
|
|
|
|
27 |
六 「自己再想像」の権利としてのIC |
|
|
|
|
28 |
第五章 「自由」と「暴力」 |
|
|
|
|
29 |
一 自由の逆説 |
|
|
|
|
30 |
二 「生かす権力」 |
|
|
|
|
31 |
三 「生・権力」と正義 |
|
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ