蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
四日市学講義
|
著者名 |
朴 恵淑/編
|
著者名ヨミ |
ボク ケイシュク |
出版者 |
風媒社
|
出版年月 |
2007.7 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
東部図書館 | 書庫別A | 51921/18/ | 2102060926 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000001763540 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
四日市学講義 |
書名ヨミ |
ヨッカイチガク コウギ |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
朴 恵淑/編
朴 恵淑/[ほか著]
|
著者名ヨミ |
ボク ケイシュク ボク ケイシュク |
出版地 |
名古屋 |
出版者 |
風媒社
|
出版年月 |
2007.7 |
本体価格 |
¥2800 |
ISBN |
978-4-8331-1075-4 |
ISBN |
4-8331-1075-4 |
数量 |
304p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
519.2156
|
件名 |
公害-四日市市
|
注記 |
四日市公害史 末崎照美作成:p296~303 |
内容紹介 |
四日市公害訴訟判決から35年。環境の世紀にむけて、新しい地域協力・国際協力のかたちを探る実践的環境教育の試み。自治体を含む地域・住民と協働できる「認識共同体」を形成し、未来の環境快適都市づくりへ寄与する一冊。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
「四日市学講義」は誰のものか |
朴 恵淑/著 |
|
|
|
2 |
四日市学講義の意義 |
朴 恵淑/著 |
|
|
|
3 |
戦後民主主義と四日市学 |
上野 達彦/著 |
|
|
|
4 |
四日市の<輝ける未来>と公害の発見 |
森 正人/著 |
|
|
|
5 |
四日市公害と環境文学 |
山本 真吾/著 |
|
|
|
6 |
記録を残すということ |
澤井 余志郎/著 |
野田 之一/著 |
|
|
7 |
伊勢湾は豊かな海だった |
石原 義剛/著 |
|
|
|
8 |
気候環境からとらえる四日市公害 |
朴 恵淑/著 |
|
|
|
9 |
現在の自然環境から四日市公害の痕跡を読み取る |
宮岡 邦任/著 |
|
|
|
10 |
「協創」社会をつくるために |
妹尾 允史/著 |
|
|
|
11 |
<環境>か<経済活動>か |
寺川 史朗/著 |
|
|
|
12 |
四日市公害裁判と環境法 |
岩崎 恭彦/著 |
|
|
|
13 |
四日市公害から学ぶ、これからの国際環境保全 |
西村 智朗/著 |
|
|
|
14 |
環境問題への疫学的アプローチの意義 |
横山 和仁/著 |
角田 弘子/著 |
|
|
15 |
四日市公害と社会福祉 |
長友 薫輝/著 |
|
|
|
16 |
これからの環境行政 |
長谷川 寛/著 |
|
|
|
17 |
四日市石油化学コンビナートの再編動向と地域経済再生の課題 |
鹿嶋 洋/著 |
|
|
|
18 |
環境にやさしいコンクリート |
畑中 重光/著 |
|
|
|
19 |
水俣学序説 |
原田 正純/著 |
|
|
|
20 |
教訓は生かされたか? |
原田 正純/著 |
|
|
|
21 |
東アジアの国際環境協力に何が必要なのか |
米本 昌平/著 |
|
|
|
22 |
緑の経済のために |
呉 志哲/著 |
|
|
|
23 |
中国の環境問題への視点 |
福田 和展/著 |
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ