蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
ハイエク全集 1▷1
|
著者名 |
ハイエク/[著]
|
著者名ヨミ |
ハイエク |
出版者 |
春秋社
|
出版年月 |
2008.6 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
中央図書館 | 書庫別D | 33172/7/1-1 | 0106075852 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000001871678 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
ハイエク全集 1▷1 |
巻次(漢字) |
1▷1 |
書名ヨミ |
ハイエク ゼンシュウ |
各巻書名 |
貨幣理論と景気循環/価格と生産 |
版表示 |
新版 |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
ハイエク/[著]
|
著者名ヨミ |
ハイエク |
著者名原綴 |
Hayek Friedrich August von |
出版地 |
東京 |
出版者 |
春秋社
|
出版年月 |
2008.6 |
本体価格 |
¥4500 |
ISBN |
978-4-393-62171-4 |
ISBN |
4-393-62171-4 |
数量 |
5,299,12p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
331.72
|
注記 |
原タイトル:Monetary theory and the trade cycle |
内容紹介 |
不況にたいして、政府は何ができるのか? 景気循環論を経済学史・分析・枠組・事例研究の諸側面から扱い、ノーベル経済学賞に輝いたハイエク初期の2つの名著を収録。新解説を付す。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
序章 本書の課題 |
|
|
|
|
2 |
1 これまでの通説 |
|
|
|
|
3 |
2 本書の対象設定とアプローチ |
|
|
|
|
4 |
3 本書の構成 |
|
|
|
|
5 |
4 用語と表記について |
|
|
|
|
6 |
第1章 学校から「実社会」へ |
|
|
|
|
7 |
1 「実社会」イデオロギー |
|
|
|
|
8 |
2 戦前の会社身分制 |
|
|
|
|
9 |
3 戦後の経営民主化 |
|
|
|
|
10 |
4 戦後大会社における男性の学歴主義 |
|
|
|
|
11 |
5 戦後の大会社と女性 |
|
|
|
|
12 |
6 大会社における学歴主義と学歴開放的職業 |
|
|
|
|
13 |
7 定期採用 |
|
|
|
|
14 |
8 会社身分制の性格と成立論理 |
|
|
|
|
15 |
補説1-1 会社身分の封鎖性 |
|
|
|
|
16 |
補説1-2 女性の「大学卒業以上」 |
|
|
|
|
17 |
補説1-3 電産型賃金体系と学歴主義 |
|
|
|
|
18 |
補説1-4 高等専門学校卒業生の待遇 |
|
|
|
|
19 |
補説1-5 氏原/高梨<1971>における中卒者労働市場論の問題点 |
|
|
|
|
20 |
補説1-6 20世紀初頭の採用方法 |
|
|
|
|
21 |
第2章 定年制つき「終身雇用」 |
|
|
|
|
22 |
1 「終身雇用」という言葉の登場 |
|
|
|
|
23 |
2 勤続年数の国際比較と「標準労働者」 |
|
|
|
|
24 |
3 大会社の人員整理 |
|
|
|
|
25 |
4 終身雇用観念の普及 |
|
|
|
|
26 |
5 日本の定年制の特色 |
|
|
|
|
27 |
6 定年制の普及理由 |
|
|
|
|
28 |
補説2-1 「終身雇用」という言葉の起源 |
|
|
|
|
29 |
補説2-2 労働市場の企業的封鎖性 |
|
|
|
|
30 |
補説2-3 人員整理の基準 |
|
|
|
|
31 |
補説2-4 藤田若雄による年功賃金の説明 |
|
|
|
|
32 |
補説2-5 定年制の戦前と戦後 |
|
|
|
|
33 |
第3章 年と功の年功制 |
|
|
|
|
34 |
1 氏原正治郎による「年功制」の発見 |
|
|
|
|
35 |
2 氏原年功制論の検討 |
|
|
|
|
36 |
3 資格制度 |
|
|
|
|
37 |
4 年功的昇進競争 |
|
|
|
|
38 |
5 人事考課 |
|
|
|
|
39 |
6 年功制の歴史的展開 |
|
|
|
|
40 |
補説3-1 藤田若雄の年功制論 |
|
|
|
|
41 |
補説3-2 資格制度をめぐる議論 |
|
|
|
|
42 |
補説3-3 資格制度という言葉 |
|
|
|
|
43 |
補説3-4 人事考課制度の日本的運用 |
|
|
|
|
44 |
第4章 「老婆心」の賃金 |
|
|
|
|
45 |
1 「賃金」の概念 |
|
|
|
|
46 |
2 戦前の初任給 |
|
|
|
|
47 |
3 戦前の昇給 |
|
|
|
|
48 |
4 戦前の賞与 |
|
|
|
|
49 |
5 戦前の退職金 |
|
|
|
|
50 |
6 仕切られた四つの世界 |
|
|
|
|
51 |
7 戦前から戦後への移行 |
|
|
|
|
52 |
8 戦後の賃金構造 |
|
|
|
|
53 |
9 国際比較からみる日本の賃金の特色 |
|
|
|
|
54 |
補論4-1 昇給と「ベースアップ」 |
|
|
|
|
55 |
補論4-2 公務員の賞与 |
|
|
|
|
56 |
補論4-3 「基本給」の定義 |
|
|
|
|
57 |
第5章 会社の一部としての会社内組合 |
|
|
|
|
58 |
1 会社内組合の誕生 |
|
|
|
|
59 |
2 会社内組合の特徴 |
|
|
|
|
60 |
3 会社内組合にかんする二村説 |
|
|
|
|
61 |
4 会社内組合の行動様式 |
|
|
|
|
62 |
5 会社内組合の成立過程 |
|
|
|
|
63 |
6 会社内組合の特色 |
|
|
|
|
64 |
7 会社内組合と大争議 |
|
|
|
|
65 |
第6章 日本的雇用慣行のこれまでとこれから |
|
|
|
|
66 |
1 研究史における三つの仮説 |
|
|
|
|
67 |
2 日本的雇用慣行 |
|
|
|
|
68 |
3 日本的雇用慣行の「転機」 |
|
|
|
|
69 |
4 日本的雇用慣行のゆくえ |
|
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ