蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
経営財務論
|
著者名 |
小山 明宏/著
|
著者名ヨミ |
コヤマ アキヒロ |
出版者 |
創成社
|
出版年月 |
1993.4 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
西部図書館 | 一般書庫 | 3368/239/ | 1101184829 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000001022185 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
経営財務論 |
書名ヨミ |
ケイエイ ザイムロン |
|
不確実性,エージェンシー・コストおよび日本的経営 |
叢書名 |
新しい時代の経営学選書
|
叢書番号 |
22 |
版表示 |
改訂版 |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
小山 明宏/著
|
著者名ヨミ |
コヤマ アキヒロ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
創成社
|
出版年月 |
1993.4 |
本体価格 |
¥2718 |
ISBN |
4-7944-2042-0 |
数量 |
271p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
336.8
|
件名 |
財務管理
|
注記 |
文献:p259~262 |
内容紹介 |
第1部.基礎的概念 第2部.投資決定の理論 第3部.資金調達の理論と配当政策 第4部.経営財務論の今後の課題と日本企業の財務政策 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
第1章 数学と歴史の旅 |
|
|
|
|
2 |
1.1 力学系の画像 |
|
|
|
|
3 |
1.2 力学小史 |
|
|
|
|
4 |
第2章 力学系の例 |
|
|
|
|
5 |
2.1 財政学からの例 |
|
|
|
|
6 |
2.2 生態学からの例 |
|
|
|
|
7 |
2.3 解を探す、方程式を解く |
|
|
|
|
8 |
2.4 微分方程式 |
|
|
|
|
9 |
第3章 軌道 |
|
|
|
|
10 |
3.1 反復 |
|
|
|
|
11 |
3.2 軌道 |
|
|
|
|
12 |
3.3 軌道の種類 |
|
|
|
|
13 |
3.4 他の軌道 |
|
|
|
|
14 |
3.5 二倍写像 |
|
|
|
|
15 |
3.6 実験:コンピューターが?をつくこともある |
|
|
|
|
16 |
第4章 グラフによる解析 |
|
|
|
|
17 |
4.1 グラフによる解析 |
|
|
|
|
18 |
4.2 軌道解析 |
|
|
|
|
19 |
4.3 相図 |
|
|
|
|
20 |
第5章 固定点と周期点 |
|
|
|
|
21 |
5.1 固定点定理 |
|
|
|
|
22 |
5.2 吸引と反発 |
|
|
|
|
23 |
5.3 固定点の解析 |
|
|
|
|
24 |
5.4 なぜそうなるのか |
|
|
|
|
25 |
5.5 周期点 |
|
|
|
|
26 |
5.6 実験:収束の早さ |
|
|
|
|
27 |
第6章 分岐 |
|
|
|
|
28 |
6.1 2次写像のダイナミックス |
|
|
|
|
29 |
6.2 サドル-ノード分岐 |
|
|
|
|
30 |
6.3 周期倍分岐 |
|
|
|
|
31 |
6.5 実験:カオスへの転移 |
|
|
|
|
32 |
第7章 2次関数族 |
|
|
|
|
33 |
7.1 c=-2の場合 |
|
|
|
|
34 |
7.2 c<-2の場合 |
|
|
|
|
35 |
7.3 カントールの三進集合 |
|
|
|
|
36 |
第8章 カオスへの転移 |
|
|
|
|
37 |
8.1 軌道図 |
|
|
|
|
38 |
8.2 カオスに向かう周期倍ルート |
|
|
|
|
39 |
8.3 実験:軌道図の窓 |
|
|
|
|
40 |
第9章 記号力学 |
|
|
|
|
41 |
9.1 旅程 |
|
|
|
|
42 |
9.2 記号列空間 |
|
|
|
|
43 |
9.3 推移写像 |
|
|
|
|
44 |
9.4 共役写像 |
|
|
|
|
45 |
第10章 カオス |
|
|
|
|
46 |
10.1 カオス系の三つの性質 |
|
|
|
|
47 |
10.2 他のカオス系 |
|
|
|
|
48 |
10.3 カオスの出現 |
|
|
|
|
49 |
10.4 実験:ファイゲンバウム定数 |
|
|
|
|
50 |
第11章 シャルコフスキーの定理 |
|
|
|
|
51 |
11.1 周期3はカオスを意味する |
|
|
|
|
52 |
11.2 シャルコフスキーの定理 |
|
|
|
|
53 |
11.3 周期3の窓 |
|
|
|
|
54 |
11.4 有限型の部分推移 |
|
|
|
|
55 |
第12章 臨界点軌道の役割 |
|
|
|
|
56 |
12.1 シュワルツ微分 |
|
|
|
|
57 |
12.2 臨界点と吸引領域 |
|
|
|
|
58 |
第13章 ニュートン法 |
|
|
|
|
59 |
13.1 基本的性質 |
|
|
|
|
60 |
13.2 収束と非収束 |
|
|
|
|
61 |
第14章 フラクタル |
|
|
|
|
62 |
14.1 カオスゲーム |
|
|
|
|
63 |
14.2 再びカントール集合について |
|
|
|
|
64 |
14.3 シェルピンスキーの三角形 |
|
|
|
|
65 |
14.4 コッホの雪片 |
|
|
|
|
66 |
14.5 位相次元 |
|
|
|
|
67 |
14.6 フラクタル次元 |
|
|
|
|
68 |
14.7 反復関数系 |
|
|
|
|
69 |
14.8 実験:反復関数系 |
|
|
|
|
70 |
第15章 複素関数 |
|
|
|
|
71 |
15.1 複素数の計算 |
|
|
|
|
72 |
15.2 複素平方根 |
|
|
|
|
73 |
15.3 線形複素関数 |
|
|
|
|
74 |
15.4 複素関数の解析学 |
|
|
|
|
75 |
第16章 ジュリア集合 |
|
|
|
|
76 |
16.1 平方写像 |
|
|
|
|
77 |
16.2 カオス的な2次関数 |
|
|
|
|
78 |
16.3 カントール集合、再び |
|
|
|
|
79 |
16.4 充?ジュリア集合の計算 |
|
|
|
|
80 |
16.5 実験:充?ジュリア集合と臨界軌道 |
|
|
|
|
81 |
16.6 リペラーとしてのジュリア集合 |
|
|
|
|
82 |
第17章 マンデルブロー集合 |
|
|
|
|
83 |
17.1 基本二分法 |
|
|
|
|
84 |
17.2 マンデルブロー集合 |
|
|
|
|
85 |
17.3 実験:他のバルブの周期 |
|
|
|
|
86 |
17.4 実験:装飾の周期 |
|
|
|
|
87 |
17.5 実験:ジュリア集合を見つける |
|
|
|
|
88 |
17.6 実験:スポークとアンテナ |
|
|
|
|
89 |
17.7 実験:マンデルブロー集合とジュリア集合との類似性 |
|
|
|
|
90 |
第18章 発展プロジェクトとその実験 |
|
|
|
|
91 |
18.1 三角帽 |
|
|
|
|
92 |
18.2 3次多項式 |
|
|
|
|
93 |
18.3 指数関数 |
|
|
|
|
94 |
18.4 三角関数 |
|
|
|
|
95 |
18.5 複素ニュートン法 |
|
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
ロバート・L.デバニー 上江洌 達也 重本 和泰 久保 博嗣 田崎 秀一
前のページへ