蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
北原白秋
|
著者名 |
中路 基夫/著
|
著者名ヨミ |
ナカジ モトオ |
出版者 |
新典社
|
出版年月 |
2008.3 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
東部図書館 | 一般書庫 | 91152/キハ 13/ | 2102135830 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000001843839 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
北原白秋 |
書名ヨミ |
キタハラ ハクシュウ |
|
象徴派詩人から童謡・民謡作家への軌跡 |
叢書名 |
新典社研究叢書
|
叢書番号 |
191 |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
中路 基夫/著
|
著者名ヨミ |
ナカジ モトオ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
新典社
|
出版年月 |
2008.3 |
本体価格 |
¥9000 |
ISBN |
978-4-7879-4191-6 |
ISBN |
4-7879-4191-6 |
数量 |
316p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
911.52
|
個人件名 |
北原 白秋 |
注記 |
布装 |
注記 |
文献:p273~292 |
内容紹介 |
白秋の詩・短歌の時代から童謡・民謡・歌謡の時代にいたる個々の作品集の特質を解明。白秋の軌跡をたどるなかから、詩作上の方向転換はいかなる理由によってなされたのかを考察する。 |
著者紹介 |
1951年京都市生まれ。龍谷大学大学院文学研究科博士後期課程単位取得満期依願退学。専門分野は比較児童文学・北原白秋。滋賀県立高等学校教諭。日本近代文学会会員。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
第一章 詩・短歌の時代の総括 |
|
|
|
|
2 |
第一節 天才としての登場 |
|
|
|
|
3 |
第二節 不名誉な事件 |
|
|
|
|
4 |
第三節 贖罪と苦悩の生活 |
|
|
|
|
5 |
第二章 短唱詩篇・長編小品の時代 |
|
|
|
|
6 |
第一節 麗かな陽光=芸術上の大きな転換 |
|
|
|
|
7 |
第二節 雀との閑寂な生活=精神的危機の克服 |
|
|
|
|
8 |
第三節 <言葉の魔術師>から<象徴の世界>へ |
|
|
|
|
9 |
第三章 童謡・民謡・歌謡の時代 |
|
|
|
|
10 |
第一節 『赤い鳥』=鈴木三重吉との共同活動 |
|
|
|
|
11 |
第二節 安らいだ生活=童心への回帰 |
|
|
|
|
12 |
第三節 英国伝承童謡「マザー・グース」=日本のわらべ唄との接点 |
|
|
|
|
13 |
第四節 創作民謡の世界=白秋における論争の秋 |
|
|
|
|
14 |
第五節 <第一流の詩人>から<童謡・民謡作家>へ |
|
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
社会福祉-日本 神道-社会事業 仏教-社会事業
前のページへ