検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

『資本論』と産業革命 

著者名 松石 勝彦/著
著者名ヨミ マツイシ カツヒコ
出版者 青木書店
出版年月 2007.8


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 西部図書館一般開架33181/5/1102070303一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000001771398
書誌種別 図書
書名 『資本論』と産業革命 
書名ヨミ シホンロン ト サンギョウ カクメイ
言語区分 日本語
著者名 松石 勝彦/著
著者名ヨミ マツイシ カツヒコ
出版地 東京
出版者 青木書店
出版年月 2007.8
本体価格 ¥6000
ISBN 978-4-250-20714-3
ISBN 4-250-20714-3
数量 11,386p
大きさ 22cm
分類記号 331.81
件名 生産   資本論   産業革命
個人件名 Marx,Karl Heinrich
注記 文献:p364~386
内容紹介 機械の創造は資本-賃金労働の諸関係をどう変容させたのか。マルクスが描いた産業革命像を実証的に検討し、相対的剰余価値の生産の諸問題を解明する。



内容細目

No. 内容タイトル 内容著者1 内容著者2 内容著者3 内容著者4
1 第1章 生産様式の変革とコンピュータ制御生産様式
2 Ⅰ 機械制生産様式からコンピュータ制御生産様式への発展
3 Ⅱ 生産様式の変革
4 Ⅲ 生産様式と労働様式
5 Ⅳ スターリンの生産様式=生産力と生産関係の統一説とその問題点
6 Ⅴ 科学技術革命とスターリン統一説との矛盾
7 第2章 生産様式の変革と生産諸関係の変革
8 Ⅰ 生産様式と生産関係とは異なる範疇である
9 Ⅱ 生産様式の変革と生産諸関係の変革
10 Ⅲ 協業の生産様式に対応する生産諸関係の変革
11 Ⅳ 分業の生産様式と生産諸関係の変革
12 Ⅴ 機械制生産様式に対応する生産諸関係の変革
13 第3章 生産様式の変革と資本のもとへの労働の実質的包摂
14 Ⅰ 資本のもとへの労働の形式的包摂と実質的包摂
15 Ⅱ 協業の生産様式と資本のもとへの労働の実質的包摂
16 Ⅲ 分業の生産様式への変革と資本のもとへの労働の実質的包摂
17 Ⅳ 機械制生産様式と資本のもとへの労働の実質的包摂
18 Ⅴ ファーガスン,スミス,シスモンディ,ブランキの実質的包摂論
19 Ⅵ ユアの実質的包摂否定論
20 第4章 協業の生産様式
21 Ⅰ 『資本論』第1部第11章「協業」の冒頭文言
22 Ⅱ 冒頭文言の「資本主義的生産の出発点」と中世ギルド手工業
23 Ⅲ 冒頭文言の「資本主義的生産の出発点」と協業との内的関連
24 Ⅳ 冒頭文言の「資本主義的生産の出発点」における資本主義的生産様式と形式的包摂と手工業的生産様式
25 Ⅴ 協業の生産様式
26 Ⅵ 単純協業の歴史的実在性
27 第5章 分業・マニュファクチュアの生産様式
28 Ⅰ 「分業にもとづく協業」とは何か
29 Ⅱ 協業と分業(1)-マニュファクチュアの第一の起源(異種的マニュファクチュア)-
30 Ⅲ 協業と分業(2)-マニュファクチュアの第二の起源(有機的マニュファクチュア)-
31 Ⅳ 分業は「分業にもとづく協業」である
32 Ⅴ 独自な資本主義的生産様式としてのマニュファクチュア的分業
33 Ⅵ 幕末マニュファクチュア論争の再検討
34 Ⅶ マニュファクチュアと本源的蓄積
35 第6章 産業革命と機械制生産様式(1)-紡績機械の創造と自動工場と機械労働-
36 Ⅰ 紡績機械の創造と綿工業の発展
37 Ⅱ 道具と機械との区別
38 Ⅲ 発達した機械装置の本質的な三部分と巨大な伝動機構
39 Ⅳ 綿紡績工場の成立と発展
40 Ⅴ 工場制度と過酷な子供労働
41 Ⅵ 力織機と手織工の没落
42 Ⅶ 大きな自動装置,自動機械体系,自動工場
43 Ⅷ 自動機械体系・自動工場と労働
44 第7章 産業革命と機械制生産様式(2)-蒸気機関の技術革新と工業での使用(第二の大産業革命)-
45 Ⅰ 蒸気機関による第二の大産業革命
46 Ⅱ 労働機械の規模の拡大と自然諸力の利用の限界
47 Ⅲ ワットによる蒸気機関の革命(分離凝結器の発明)
48 Ⅳ ボウルトンとワットの揚水蒸気機関ビジネス(1775~81年)
49 Ⅴ 複働回転蒸気機関の大工業での使用(1782~95年)
50 Ⅵ 蒸気機関の工場生産の開始と展開(1795年以降)
51 第8章 産業革命と機械制生産様式(3)-工作機械の創造と「機械による機械の製造」-
52 Ⅰ 「手による機械の製造」から「機械による機械の製造」への転化と機械制生産様式の自立
53 Ⅱ 繊維機械製造工業の成立と発展
54 Ⅲ 工作機械製造業の成立と発展
55 第9章 機械制生産様式と熟練の解体・残存
56 Ⅰ 機械による熟練の解体と残存
57 Ⅱ マニュファクチュア的熟練の機械による解体と機械への移行
58 Ⅲ 化学工業やある種の機械工業やその他の工業における熟練の存続
59 Ⅳ 鉄鋼業における熟練の存続
60 Ⅴ スライド・レストによる熟練の解体と新しい熟練の形成・存続

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2007
331.81
Marx Karl Heinrich 生産 資本論 産業革命
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。