検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

センシング工学入門 

著者名 木下 源一郎/共著
著者名ヨミ キノシタ ゲンイチロウ
出版者 コロナ社
出版年月 2007.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 東部図書館書庫別A50122/36/2102067444一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000001771635
書誌種別 図書
書名 センシング工学入門 
書名ヨミ センシング コウガク ニュウモン
言語区分 日本語
著者名 木下 源一郎/共著   実森 彰郎/共著
著者名ヨミ キノシタ ゲンイチロウ ジツモリ アキオ
出版地 東京
出版者 コロナ社
出版年月 2007.9
本体価格 ¥2800
ISBN 978-4-339-03192-8
ISBN 4-339-03192-8
数量 8,165p
大きさ 26cm
分類記号 501.22
件名 センサ
注記 文献:p159~162
内容紹介 センサシステムは認知判断過程の機能を持つことで、大きな機能の創出が可能になる。それをまとめて「センシング工学」と呼称した。計測工学やセンサ工学の横断領域的な分野を初学者でも理解できるようまとめた入門書。
著者紹介 中央大学大学院工学研究科博士課程単位修得退学。工学博士(東京工業大学)。中央大学教授。



内容細目

No. 内容タイトル 内容著者1 内容著者2 内容著者3 内容著者4
1 1.センシング工学
2 1.1 センサ工学からセンシング工学へ
3 1.2 システムの構造
4 1.3 測定,計測,センシングの考え方
5 2.国際単位系とトレーサビリティ
6 2.1 国際単位系(SI)
7 2.2 電圧標準の例
8 2.3 トレーサビリティ
9 3.センサデータとその誤差
10 3.1 センサデータの誤差
11 3.2 センサデータの表現と丸めの誤差
12 3.3 誤差伝搬の法則
13 3.4 最小二乗法
14 3.5 精度
15 4.センサ素子の基本処理
16 4.1 ひずみゲージの原理
17 4.2 ひずみゲージを用いたセンサ素子の基本処理
18 5.センサ素子の信号処理回路
19 5.1 信号の処理
20 5.2 信号の増幅
21 5.3 サンプルホールド回路
22 5.4 A-D変換器
23 5.5 D-A変換器
24 6.雑音とその処理
25 6.1 雑音の種類とその表現
26 6.2 内部雑音
27 6.3 外部雑音
28 7.生体が有する感覚
29 7.1 感覚の種類
30 7.2 視覚
31 7.3 聴覚
32 7.4 嗅覚と味覚
33 7.5 体性感覚
34 8.位置,距離のセンサ素子とシステム
35 8.1 位置,変位量,距離の測定
36 8.2 接触形の位置のセンサ素子とシステム
37 8.3 非接触形の位置のセンサ素子とシステム
38 8.4 三角測量による距離のセンサシステム
39 8.5 干渉法
40 8.6 サーボ加速度センサ
41 8.7 流速のセンサ素子とシステム
42 8.8 回転角度,回転角速度のセンサ素子
43 8.9 水晶角速度センサ素子
44 9.力,圧力のセンサ素子とシステム
45 9.1 力のセンサ素子
46 9.2 サイズモ系
47 9.3 圧力のセンサ素子とシステム
48 10.温度,化学量のセンサ素子とシステム
49 10.1 温度のセンサ素子とシステム
50 10.2 化学量のセンサ素子とシステム
51 11.超音波のセンサ素子とシステム
52 11.1 超音波センサ素子
53 11.2 超音波の性質
54 11.3 超音波による測定方法
55 11.4 超音波センシングシステム
56 12.光センサ素子とシステム
57 12.1 測光五量と分光感度特性
58 12.2 光センサ素子の種類
59 12.3 pn接合
60 12.4 受光素子
61 12.5 イメージセンサ素子
62 13.センサシステムの構造とその応答
63 13.1 センサ素子のモデル化
64 13.2 センサ素子,センサシステムの応答例
65 13.3 メカトロニクス
66 13.4 フィードバック制御システム構造
67 13.5 コンピュータを含む制御構造
68 13.6 ディスク表面の拡大計測
69 14.多次元化
70 14.1 多次元計測
71 14.2 距離計測の多次元化
72 14.3 ロボットハンドを用いた距離計測
73 14.4 力覚センサシステムによる計測
74 14.5 触覚センサシステム
75 15.画像計測と処理
76 15.1 画像の取得と処理
77 15.2 距離画像
78 15.3 画像処理
79 15.4 空間フィルタ
80 15.5 Hough変換
81 15.6 パターンマッチング
82 15.7 パターンのアスペクト
83 16.センシング工学の展開
84 16.1 ユビキタスコンピューティング
85 16.2 バイオメトリクス
86 16.3 GPSセンシング

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2007
501.22
センサ
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。