蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
現代保険業研究の新展開
|
著者名 |
井口 富夫/著
|
著者名ヨミ |
イグチ トミオ |
出版者 |
NTT出版
|
出版年月 |
2008.2 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
中央図書館 | 書庫別D | 33921/2/ | 0106059895 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000001830854 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
現代保険業研究の新展開 |
書名ヨミ |
ゲンダイ ホケンギョウ ケンキュウ ノ シンテンカイ |
|
競争と消費者利益 |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
井口 富夫/著
|
著者名ヨミ |
イグチ トミオ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
NTT出版
|
出版年月 |
2008.2 |
本体価格 |
¥3800 |
ISBN |
978-4-7571-2213-0 |
ISBN |
4-7571-2213-0 |
数量 |
6,197p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
339.21
|
件名 |
保険-日本
|
注記 |
文献:p179~193 |
内容紹介 |
保険の機能、保険業の役割とは? 今、激しく変化している日本保険業を、経済学の一般的な分析手法を用い、保険研究の出発点に立ち返って分析。保険業において消費者利益を確保・増大させる方策を探る。 |
著者紹介 |
1949年生まれ。神戸大学大学院博士課程修了、経済学博士(神戸大学)。龍谷大学経済学部現代経済学科教授。著書に「現代保険業の産業組織」「現代保険業のシステム変動」など。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
第1章 現代保険業の実態と消費者利益 |
|
|
|
|
2 |
1 保険業を取り巻く状況変化 |
|
|
|
|
3 |
2 産業論としての保険研究 |
|
|
|
|
4 |
3 本書の概要 |
|
|
|
|
5 |
第2章 保険業の計量分析 |
|
|
|
|
6 |
1 保険業を対象とした計量分析 |
|
|
|
|
7 |
2 因子分析・主成分分析を用いた保険業研究:レビュー |
|
|
|
|
8 |
第3章 損害保険業の全体像 |
|
|
|
|
9 |
1 分析方法と損害保険会社 |
|
|
|
|
10 |
2 損害保険業の因子分析:規模変数を含む場合 |
|
|
|
|
11 |
3 損害保険業の因子分析:規模変数を除いた場合 |
|
|
|
|
12 |
第4章 生命保険業の全体像-民間生命保険会社のケース |
|
|
|
|
13 |
1 生命保険業の因子分析:規模変数を含む場合 |
|
|
|
|
14 |
2 生命保険業の因子分析:規模変数を除いた場合 |
|
|
|
|
15 |
第5章 生命保険業の全体像-民間生命保険会社,簡易保険,JA共済 |
|
|
|
|
16 |
1 生命保険業の実態と統計データ |
|
|
|
|
17 |
2 因子分析の結果 |
|
|
|
|
18 |
3 クラスター分析の結果 |
|
|
|
|
19 |
4 広義の生命保険業の実態 |
|
|
|
|
20 |
第6章 カルテル事件と保険法の現代化-保険の機能と消費者利益 |
|
|
|
|
21 |
1 リスク分散の社会的制度としての保険 |
|
|
|
|
22 |
2 カルテル事件と消費者利益 |
|
|
|
|
23 |
3 保険法の現代化と消費者利益 |
|
|
|
|
24 |
第7章 生命保険業と産業連関表 |
|
|
|
|
25 |
1 産業連関表の発達と生命保険業 |
|
|
|
|
26 |
2 産業連関表における生命保険業の取扱い |
|
|
|
|
27 |
3 企業が保険料を負担する生命保険の普及と産業連関表における問題点 |
|
|
|
|
28 |
4 保険の役割と産業連関表 |
|
|
|
|
29 |
第8章 相互会社の株式会社化とコーポレート・ガバナンス |
|
|
|
|
30 |
1 相互会社とは |
|
|
|
|
31 |
2 相互会社と株式会社の効率性の比較 |
|
|
|
|
32 |
3 相互会社のコーポレート・ガバナンス |
|
|
|
|
33 |
4 相互会社の株式会社化と保険契約者利益 |
|
|
|
|
34 |
5 保険とリスク・ファイナンシング |
|
|
|
|
35 |
第9章 限界供給者としての生命保険会社 |
|
|
|
|
36 |
1 企業集団と生命保険会社 |
|
|
|
|
37 |
2 資金の限界供給者説 |
|
|
|
|
38 |
3 生保全社と全国銀行の比較 |
|
|
|
|
39 |
4 企業集団と限界供給者 |
|
|
|
|
40 |
5 限界供給者と消費者利益 |
|
|
|
|
41 |
第10章 保険販売チャネルの多様化 |
|
|
|
|
42 |
1 保険業の競争と保険販売チャネル |
|
|
|
|
43 |
2 保険販売チャネルの変化とコスト比較 |
|
|
|
|
44 |
3 保険販売チャネルに関する実証分析 |
|
|
|
|
45 |
4 保険販売チャネルと消費者利益 |
|
|
|
|
46 |
第11章 保険に係わる消費者の意識調査結果 |
|
|
|
|
47 |
1 保険業界の変化と消費者意識 |
|
|
|
|
48 |
2 データベースにみる保険アンケート調査に関する記事 |
|
|
|
|
49 |
3 保険に関する消費者意識調査:従来の調査結果 |
|
|
|
|
50 |
4 アンケート調査の目的と方法等 |
|
|
|
|
51 |
5 アンケート調査の集計結果 |
|
|
|
|
52 |
6 保険に関する消費者の意識:要約 |
|
|
|
|
53 |
第12章 保険の個人輸入と消費者利益 |
|
|
|
|
54 |
1 保険業の発展 |
|
|
|
|
55 |
2 外国保険事業者の日本市場への参入 |
|
|
|
|
56 |
3 外国で営業する保険事業者との保険取引 |
|
|
|
|
57 |
4 保険の個人輸入問題 |
|
|
|
|
58 |
第13章 産業政策と産業振興保険 |
|
|
|
|
59 |
1 経済発展と産業政策 |
|
|
|
|
60 |
2 産業政策とは |
|
|
|
|
61 |
3 産業政策と政策金融 |
|
|
|
|
62 |
4 産業政策と産業振興保険 |
|
|
|
|
63 |
5 公保険としての産業振興保険 |
|
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ