蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
東部図書館 | 書庫別A | 2935/36/2 | 2102310241 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000002051679 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
フランス 2 |
巻次(漢字) |
2 |
書名ヨミ |
フランス |
叢書名 |
世界歴史の旅
|
各巻書名 |
中央の山並から南へ |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
福井 憲彦/著・写真
稲葉 宏爾/著・写真
|
著者名ヨミ |
フクイ ノリヒコ イナバ コウジ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
山川出版社
|
出版年月 |
2010.1 |
本体価格 |
¥2800 |
ISBN |
978-4-634-63375-9 |
ISBN |
4-634-63375-9 |
数量 |
197p |
大きさ |
21cm |
分類記号 |
293.5
|
件名 |
フランス-紀行・案内記
フランス-歴史
|
注記 |
フランス歴史年表:p6~8 |
内容紹介 |
コート・ダジュール、アルプスの山並、ヴェゼール渓谷…。海と山と川とが織りなす表情豊かな自然とともに、歴史が幾層にも折り重なった南フランスの町や村の魅力を紹介する。 |
著者紹介 |
1946年生まれ。学習院大学学長。著書に「近代ヨーロッパの覇権」など。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
第1章 序論 |
|
|
|
|
2 |
第2章 語源 |
|
|
|
|
3 |
1.はじめに |
|
|
|
|
4 |
2.語彙化の程度 |
|
|
|
|
5 |
3.オノマトペ語彙階層の下位区分 |
|
|
|
|
6 |
4.個々の語彙項目における語源追求 |
|
|
|
|
7 |
5.「オノマトペ的語感」の定義 |
|
|
|
|
8 |
6.連濁 |
|
|
|
|
9 |
7.むすび |
|
|
|
|
10 |
第3章 語基と派生形 |
|
|
|
|
11 |
1.はじめに |
|
|
|
|
12 |
2.方法論 |
|
|
|
|
13 |
3.1音節語基 |
|
|
|
|
14 |
4.2音節語基 |
|
|
|
|
15 |
5.語基の抽象性 |
|
|
|
|
16 |
6.語基の音形 |
|
|
|
|
17 |
7.むすび |
|
|
|
|
18 |
第4章 オノマトペ標識 |
|
|
|
|
19 |
1.はじめに |
|
|
|
|
20 |
2.定義 |
|
|
|
|
21 |
3.モーラ的/形態的オノマトペ標識 |
|
|
|
|
22 |
4.素性的オノマトペ標識 |
|
|
|
|
23 |
5.むすび |
|
|
|
|
24 |
第5章 接辞 |
|
|
|
|
25 |
1.はじめに |
|
|
|
|
26 |
2.語頭要素 |
|
|
|
|
27 |
3.接尾辞 |
|
|
|
|
28 |
4.接中辞 |
|
|
|
|
29 |
5.接周辞型要素 |
|
|
|
|
30 |
6.むすび |
|
|
|
|
31 |
第6章 交替形語彙 |
|
|
|
|
32 |
1.はじめに |
|
|
|
|
33 |
2.自由型語基と拘束型語基 |
|
|
|
|
34 |
3.語基の数による分類 |
|
|
|
|
35 |
4.母音の交替 |
|
|
|
|
36 |
5.子音の交替 |
|
|
|
|
37 |
6.モーラ単位の交替 |
|
|
|
|
38 |
7.語基の交替 |
|
|
|
|
39 |
8.むすび |
|
|
|
|
40 |
第7章 語基の多義性について |
|
|
|
|
41 |
1.はじめに |
|
|
|
|
42 |
2.語基・派生形・接辞 |
|
|
|
|
43 |
3.データベースの三用法 |
|
|
|
|
44 |
4.数量的分析 |
|
|
|
|
45 |
5.具体性-抽象性 |
|
|
|
|
46 |
6.多義性の本質 |
|
|
|
|
47 |
7.まとめ |
|
|
|
|
48 |
第8章 擬似オノマトペ |
|
|
|
|
49 |
1.はじめに |
|
|
|
|
50 |
2.日本語の正書法 |
|
|
|
|
51 |
3.擬似オノマトペ語彙 |
|
|
|
|
52 |
4.語彙化の程度 |
|
|
|
|
53 |
5.音韻論・形態素論と正書法との接点 |
|
|
|
|
54 |
6.モーラ構成 |
|
|
|
|
55 |
7.かな擬似オノマトペ |
|
|
|
|
56 |
8.交ぜ書き |
|
|
|
|
57 |
9.むすび |
|
|
|
|
58 |
第9章 結論 |
|
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
官能小説「擬声語・擬態語」用例辞典
永田 守弘/編
「言いたいこと」から引けるオノマト…
西谷 裕子/著
犬は「びよ」と鳴いていた : 日本…
山口 仲美/著
あいうえオノマトペぱぴぷぺぽいっと…
石上 志保/文,…
鳥の聞きなし
柴田 昭彦/著
難訳・和英オノマトペ辞典
松本 道弘/著
五感を探るオノマトペ : 「ふわふ…
坂本 真樹/著,…
感性の方言学
小林 隆/編,浜…
ことば忍法オノマトペ
冨川 晴名/作,…
オノマトペの謎 : ピカチュウから…
窪薗 晴夫/編
オノマトペの語義変化研究
中里 理子/著
どん
坪内 稔典/文,…
おのまとぺの本
だん きょうこ/…
宮沢賢治のオノマトペ集
宮沢 賢治/著,…
日本語のオノマトペ : 音象徴と構…
浜野 祥子/著
オノマトペ研究の射程 : 近づく音…
篠原 和子/編,…
日本語と韓国語における擬態語の対照…
李 大年/著
『土』の言霊 : 歌人節のオノマト…
山形 洋一/著
政治家はなぜ「粛々」を好むのか :…
円満字 二郎/著
「ぐずぐず」の理由
鷲田 清一/著
ぼーるころころぽーん
まつい のりこ/…
賢治オノマトペの謎を解く
田守 育啓/著
オノマトピア : 擬音語大国にっぽ…
桜井 順/著
オノマトペがあるから日本語は楽しい…
小野 正弘/著
日本語オノマトペ辞典 : 擬音語・…
小野 正弘/編
オノマトペ《擬音語・擬態語》をいか…
丹野 眞智俊/編…
擬聲語の研究
大坪 併治/著
ひらひらきらり : ミッチーのこと…
はせ みつこ/さ…
絵本から擬音語擬態語ぷちぷちぽーん
後路 好章/著
オノマトペ《擬音語・擬態語》を考え…
丹野 眞智俊/著
オノマトペを中心とした中日対照言語…
呉 川/著
ぎおんごぎたいごじしょ : A d…
暮らしのことば擬音・擬態語辞典
山口 仲美/編
日本語の擬音語・擬態語 : Jaz…
福田 浩子/著,…
オノマトペ擬音・擬態語をたのしむ
田守 育啓/著
現代擬音語擬態語用法辞典
飛田 良文/著,…
犬は「びよ」と鳴いていた : 日本…
山口 仲美/著
感性のことばを研究する : 擬音語…
苧阪 直行/編著
オノマトペ : 形態と意味
田守 育啓/著,…
擬音語・擬態語使い方辞典 : 正し…
阿刀田 稔子/著…
前へ
次へ
前のページへ